ドライスーツが快適な季節になりましたね!
文字通り、体(首から上と手首から先以外)が濡れないドライスーツ。
ウエットスーツと違って体が濡れない分、体力的にも楽チンなのです。
おまけにダイビング後の着替えも楽チン♪
体感温度は人によって違いますので、そのあたりは中に着るインナーで調節します。
こんないいことだらけのドライスーツなのですが、
意外と苦手意識を持たれているはおられます。
寒いのを我慢してウエットスーツで・・・という方もおられますが、ダイビングは修行のように我慢をしたり、競い合うようなスポーツではありません。
安全第一!快適第二です!
ノリスがよく潜りに行く四国・紀伊半島・日本海・伊豆半島付近では、ウエットスーツよりもドライスーツを着て潜る期間の方が圧倒的に長いのです。
私どもが耳にする、ドライスーツが苦手という方の理由で多いものが、
・着脱が苦手
・不慣れなので浮力コントロールが難しそう
等です。
実は、これらについては、神戸舞子店のプールを使ってほとんど解決ができるのです!
(※もちろんドライスーツSPの受講が近道ではあるのですが・・・。)

着脱については、お店で克服可能ですし、
浮力コントロールの基本や給排気の方法を含めたドライスーツ自体に慣れるという事については、
プールを使って2時間ぐらい練習をして頂くだけで解決できますよ!
プールで慣れたら次は、いよいよ海で実践ですね。
ノリスでは、毎週末ツアーを開催しているので、月に1回のペースを目指して海に行きましょう♪
ドライスーツの苦手な所を克服してしまえば、あとは楽しい世界が待っているだけ。
透明度もあがってくるこれからのシーズン、目いっぱい楽しみましょう!
ちなみにドライスーツSPでは、水中でのドライスーツテクニックだけではなく、脱着方法から簡単なメンテナンス・保管方法までも学びますので、ご自身のドライスーツをより長持ちさせたいという場合は、ぜひ受講してみてくださいね。
ダイビングスクールノリス 神戸舞子店 店長 木下雄一
冬はビーチがアツイ!
台風が多い10月ももうすぐ終わりですね。
台風19号で被害があった皆様には早く元通りの生活ができることを願っています。
さて、今年も冬が近づいてきましたね!!
冬のダイビングはと言うと、私はビーチダイビングが面白いと思っています。
ノリスの兵庫県店舗の誰もがビーチと言って思い浮かべるのは
和歌山県・須江の内浦ビーチです。
ちなみに東京目黒店で言えば、静岡を中心にビーチポイントも豊富なので甲乙つけがたいとは思いますが、私的には静岡県・大瀬のビーチでしょうか。
共にビーチポイントであってディープ水深もとれる、そして生物層が豊富という共通点があります。
まずは内浦ビーチはOW~上級者の方が楽しめるスーパービーチです♪
しかもいつでも潜れるものではなく、冬季限定なのです!
毎年深海魚やカエルアンコウなど珍しい生物がたくさん出るビーチ!
そしてアジの群れには圧巻です!

大瀬崎のビーチは
ノリス兵庫店舗が普段いくスポットではなかなかお目にかかれない生物たちが目白押しですので、まだ行った事がない方はぜひ一度行ってみてくださいね。
おそらくこれからの季節、各店1~2回は企画しているはずですので。
ちなみにノリス姫路店では、2回大瀬崎のツアーを企画していますよ。
東京目黒店からすれば、先に紹介した須江の内浦ビーチがそれにあたりますが、東京から和歌山は少し距離がありますので、目黒店企画の年末年始和歌山ツアーをご利用くださいね。
で、大瀬崎に戻りますが、
何と言ってもハナダイの種類が豊富!関西では見る事の出来ない種類もいっぱいです!
またこちらも毎年春先にかけて深海魚や珍しい生物がたくさん!!
そして大瀬崎と言えばキアンコウも有名ですね♪

私どもノリスの東京目黒店スタッフですら、まだ見たことがない者もいますので、是非とも見たい生物ですね!

皆さんも是非この冬はボートも楽しいですが、ビーチにも潜ってみては!?
またOWのみでストップされている方も是非スーパービーチでダイビングを体験して、AOW等ステップアップして楽しみを広げてくださいね(^^)
ダイビングスクールノリス 姫路店 店長 岩田精司
カメラはダイビングを100倍楽しくする
しかし、これからの季節、透明度がグングンあがってきます!
そして、私も好きなこの生物もたくさん出てきます!
そう、ウミウシたちです。
もちろん、その他にも今まであまり見かけなかった生物たちもみかけるようになってくるのですが、、
今日は、カメラについて!!
最近TG-6が発売されましたよね!
私、岡本も買っちゃいました♪
いやぁ~自分のカメラって本当にいいですよね、楽しいです、はい。
カメラを持たずに潜っていたこの約100本がもったいなかったと後悔するくらいに(><)
AOWの経験本数10本でノリスに入社した岡本ですが、
まだ入社4か月、経験本数はまだまだ多くありません。
カメラ技術があることなどもってのほか!
そんな私の、たまたま撮れた写真が他のスタッフにも好評だったのです!(*’▽’)
(さすがTG-6と言われてしまいました(笑))
そう!
最近のカメラはとっても賢く、オートモードでもベテランが撮ったような仕上がりにしてくれます★
実際に褒められた写真がこちら↓

ほら!!
勝手にピントが合ってくれて、背景のごちゃごちゃを消してくれ、
黒抜きっぽくなっております!
はじめはカメラの機能に任せるのもいいんです!
まずは、「自分で撮った」ということが重要♪それが第一歩ですから。
冒頭にも書きましたが、ダイビングを今よりもっと楽しむためには、カメラが必須!
カメラを持つだけでこんなにダイビングが楽しいものなのかと実感させられました。
まだお持ちでない方は、ぜひ実感してもらいたいです(*ノωノ)
というか、持たないと損なくらいです!
また、既にカメラ持っているけれどカメラの機能任せでは満足できない。。。
技術をもっと磨きたい!
というお客様は、水中カメラSPがおすすめ!!
マニュアル操作からストロボの調整、自分が取りたい写真はどのようにしたら撮影することができるのかなど、色々学べちゃいます♪
また、写真を撮るのに必要なことがもう一つ。
水中でじっと止まれないために写真がぶれる。。。
そんな方は、中性浮力SP(PPB)をとってマスターすると上手になりますよ!
ぜひ、カメラを持って、さらにスキルを磨いて素晴らしい海での思い出をいっぱい作りましょう!!
私もマイカメラで今まで以上にダイビングを楽しんじゃいますよ♪
ダイビングスクールノリス 神戸舞子店 岡本清香
オーバーホールは大切!
皆様毎年オーバーホールは行えていますか?
オーバーホールとは定期点検整備のことです!
分解 → 薬品洗浄 → 乾燥 → 部品検査 → 部品交換 →
組立 → 調整 → 最終検査を行います。
きれいに洗っていても器材の内部などは洗いきれず、
残ってしまった塩やレギュレーターでいうと唾液等が、
カビや錆の原因となる場合があります。
ですので、使用頻度に関わらず最低でも1年に1回、
または50ダイブがオーバーホール時期の目安になります。
※定期的な点検、もしくはオーバーホールを怠った場合は器材が正常に作動せず
重傷事故や死亡事故につながる危険性があります。(日本アクアラング参照)
等々、定期点検を行わないだけで様々なトラブルが起こる可能性がございますが
毎年きちんとオーバーホールをしておくと、何十年と皆様のダイビングを支えてくれる
最高の相棒になります!
オーバーホールを行っていない器材でダイビングをするという事は
車検切れの車でそのあたりを乗り回しているようなものです。

またホース交換も3年使用したら定期的に交換が必要です!
5年以上使用されている場合は、必ず交換が必要になります!
オーバーホールでは、このホースに関しては視認しかできません。
車検でもタイヤを好感されましたというのは聞きませんよね?それと同じです。
表面上は問題なくても内部から急にバースト(破裂)するケースもあるのです。
ですので、使用年数で判断し、定期的に交換をしましょう!
皆様のダイビングライフを安全・快適にする必須事項ですので、しっかり行ってくださいね。
ダイビングスクールノリス 岡山店 市野清氏郎
秋のダイビング
しかし夏が過ぎてもまだまだダイビングシーズンは終わりませんよ!

水中の季節は陸上より1~2ヶ月遅れてきます。
なので、秋の水中はまだまだ 夏 ってことです。
日本には四季があるので、
夏には夏のダイビング、秋には秋のダイビングがあるんです。
秋からは冬に向けて海流も変わり、透明度も良くなっていきます。

ダイビングするのに透明度って本当に大切ですよね。
少し前が見えないだけで気持がダウンしちゃいます。
これから透明度が良くなっていくのに期待です。
さらに生物もガラッと変わってしまいます。
生物によっては、冬眠をする種もいますよ。
陸上でいうとクマは冬になると洞窟等に入り冬眠しますよね。
水中では砂に潜ったりして冬眠する種もいるのです。
それと交代して夏にはいなかった生物が出てきてくれます。


これからはウミウシもたくさん出て来てくれるのですごく楽しみです!
いなくなってしまった生物と出てきた生物を探してみるのも
楽しいかもしれませんね♪
これからはもっとダイビングを楽しんでいきましょう!

ダイビングスクールノリス 姫路店 石川輝
重要なお知らせ(兵庫県のクリスマスパーティーについて)
12月7日(土)に毎年恒例となっております一年で一番盛り上がるイベント
「兵庫県3店舗合同クリスマスパーティー」
が開催されます!

当初ご案内しておりました時間より30分早くなりますが、途中参加も大歓迎ですのでぜひ2019年の締めくくりイベントとしてご参加くださいね。
ご参加いただいた皆様には、各メーカー様や現地サービス様からご協賛いただきました「素敵なモノと2020年度ノリスオリジナルカレンダー」をもれなくプレゼントいたします。
もちろん、おいし~いホテルのお食事も^^
■場所:シーサイドホテル舞子ビラ神戸
■時間:
・受付開始:19:10頃
・開演:19:30頃(パーティーは2時間半を予定)
■内容:
・ダイビングメーカー商談会 ※パーティー中、2回予定
展示品有り、カタログ商品も特価で手に入れるチャンス!
(参加予定:ワールドダイブ、日本アクアラング、TUSA、スキューバプロ、
フィッシュアイ、ネイティブシー奄美)
・クリスマスフォトコンテスト
・上級ダイバー表彰
・大抽選会(もれなく何かがあたる!) 等
■参加費:メンバー様:¥10,000-
※高校生以下の方やノンメンバーの方は店頭までお問い合わせください
■申込締切:12月1日(日)
今年のメイン司会は
神戸三宮店:瀧村
と
姫路店:持塚
が、
大抽選会前のお楽しみ演出は
神戸三宮店:矢野
がリーダーとなって行います。
普段はダイビングスーツかノリスユニフォームのスタッフが着飾って皆様をおもてなし致します。
参加するとダイバーの輪が広がる事間違いなしですよ!
皆様のご参加、心よりお待ちしております
ダイビングスクールノリス スタッフ一同
プロが教える【ダイバーになろう ⑧】ダイビング器材は買わないとだめなの?
まず大前提として、ダイビングの「器材レンタル」というものは
器材の必要性、重要性を認識したうえで、「器材を買いたいけれども今はどうしても買えない」という方のためにあるものだという事を念頭に置いておいてください。
そしてレンタル器材にはスタッフが使い古したものや、型落ち品、安価な器材が充てられています。
最新の高性能なものがレンタルになっていることはありません。
<目次> ※目次から気になる内容へジャンプができます
・器材に頼らざるを得ないダイビング
・レンタルと自分のものとの違い
・安全・快適度100%を目指して
・更なるメリット
・あなたが本当にダイビングを楽しみたいなら
器材に頼らざるを得ないダイビング
スキューバダイビングは、その教材にも出てくるのですが「器材中心型スポーツ」とも言われています。
ダイビングをはじめ、専用の器材(道具)を使用して行うスポーツの中に、たった数回行っただけでマスターできるものは存在しません。
ゴルフや野球、テニスやBMX、スノボ等すべてに同じ事が言えます。
ましてスキューバダイビングは通常人間が呼吸もできない水の中で行いますし、もちろん陸上の様に身動きも思い通りにはできません。
そして、器材のトラブルによる「万が一」が絶対にあってはならないスポーツです。

そんな特殊な環境下で行うダイビング、しかも専用の器材を複数(10種以上)身に着けて行う訳ですから、指導するダイビングプロショップでは、自分の器材を持つことを勧めないわけがありません。
レンタルと自分のものとの違い
器材1つ1つのレンタルと自分のものとの違いを述べるときりがありませんので、今回はその一部のみを紹介しますが、共通して言える事は、「自分の器材はレンタルよりも絶対に快適」だということです。
更に自分の器材ということは、同じものを毎回使用することになるので、使い方を早く覚えたり、感覚で覚える事ができるテクニックの習得速度にも影響してくるのです。
例えば(少しイメージしにくい方もおられるかもしれませんが)
BC(BCD/BCJ)という器材があります。

これはライフジャケットのように見える浮力調整具で、背部にはシリンダー(タンク)を取り付けます。
最近主流となっているBCは、シリンダー(タンク)を着けて背負った際にも腰に負担が少なく、且つ一体感があるもの。そしてよりフィットするように肩部分だけではなく、腰部分、その他も微調整できるものです。
メーカーによっては欧米人と比べると小柄で華奢な日本人女性に向けられた専用モデルもあるくらいです。
しかしレンタルの例で言いますと、S・M・L等のサイズ以外の調整がないものがあったりする上、BCに空気を入れたり出したりするインフレーターという部分の形状も複数にわたっています。
ボタンが2つあるもの、3つあるもの、同じ数でもボタンの配置を含むとその組み合わせは様々です。
更にまったく同じに見えても使用頻度などから空気の給排気量にも誤差があるのです。
もちろんレンタル器材は毎回同じものが借りられる保証はありませんし、使い古されたものが多いため、現行品よりも機能性・快適性は落ちます。
それに加え、使用前にスタッフが事前チェックを行うとはいえ、使用年数が経っているということと、器材に不慣れな方が使用する、そして使用後洗浄する。また自分のものではないので雑に扱う方もおられる。
これらの総合計で器材そのものの信頼度も落ちている可能性があるのです。
安全・快適度100%を目指して
上記の事も含め、レンタルと自分の器材で言えば、安全度は自分の器材の方が格段に高くなります。
極端な話ですが自動車も含め、ダイビングの器材も「100%絶対に安全」ということは言えません。
しかし、いつも同じ車(器材)を使用することで車幅やブレーキ・アクセルを感覚的に把握し、わずかな違和感・異変を察知できるようになってきます。そうすることで、トラブルを未然に防ぐことができる。
これがダイビング器材では、レンタルのものよりも自分のものが安全度が高くなるという理由の1つなのです。
もちろん、安全度が高くなればなるほど、余裕も生まれ、快適になることは言うまでもありません。
逆に言えば、どんなにいい器材でも不慣れな人が使えば、安全・快適度は保障されないのです。
そして、いい器材を手に入れてもそれを繰り返し使用しなければ意味がないのです。
それらを何度も何度も繰り返し使用して行くことで、「限りなく100%の安全・快適」につながってくるのです。
そんな限りなく100%に近い安全・快適の正反対に位置するのが、「毎回違うレンタルを使用する経験の浅いダイバー」です。
たった一人のトラブルが場合によっては自分だけでなく、一緒に潜っているバディやチームにも悪い影響を与えかねません。
ダイバーならその責任は最低限理解しておきましょう。
更なるメリット
このBCに限っての話ではありませんが、自分のものを繰り返し使用することで更なるメリットが生まれます。
上の車の例の際に使い慣れによる「感覚的把握」という話を出しましたが、BCにもこれがあるのです。
自分のBCはフィット感がよく、快適だということだけではなく、使い方を早く覚えたり、同じものを毎回使用するので、給排気の感覚もより早く習得することができます。
それにより、ダイビングでの最重要テクニックの1つとも言える中性浮力をマスターする為の第一段階をクリアすることができるのです。

中性浮力をマスターできれば、ダイビングの幅は格段に広がり、安全度も格段に上がります。そして環境にも他のダイバーにもやさしくすることができます。
あなたは、エントリー(水に入る)した水底がサンゴの群生だったら、それらを傷つけることなくホバリング(一定水深で自分を停止させる)できますか?
あなたは、着底後、砂や泥を巻き上げずに泳ぎだすことができますか?
あなたは、底が見えないほど深い所を安全に移動できますか?
潜降ロープが無いシチュエーションで、耳抜きが問題なくできる速度で安全に潜降することができますか?
浮上時、ロープ無しでも安全速度で浮上し、安全停止を行う事ができますか?
これら上記の内容は中性浮力講習のほんの一部です。
もちろん、自分のBCがなければ話になりません。

BCをはじめとする様々な器材を使い慣れる事によって起こるメリットは、技術面だけではなく、安全面を早く高めるということにも比例しているのです。
あなたが本当にダイビングを楽しみたいなら
ライセンスを取得する為の学科講習で使用する指導団体の教材にも器材の内容がとても沢山でてきます。
それはもちろん、器材が大切・必要だからです。
もしあなたが一度でも体験ダイビングなどをして、特に耳抜きや水に対するストレス、身体的にも問題なく潜ることができたというのなら、ライセンス取得コースの早い段階で自分の器材を購入される方が良いでしょう。
体験ダイビングをして、ライセンス取得コースに進まれているという事は、体験ダイビングで「楽しみ切れなかった」「もっと楽しみたい」ということですよね?
あなたはダイビングが楽しいという事も体感・理解しており、それを楽しむための身体的問題にも問題がありません。
そんなあなたがライセンスを取得し、その後もダイビングを快適に楽しんで続けていくためには、自分の器材が不可欠なのです。
もしあなたが一度もダイビングをしたことがない場合でも、耳抜きができ、身体的にも問題ない状態で、水に対する過度なストレスが無い場合、ダイビングを本当に楽しみたいのなら同じ事が言えます。

何度も言いますが、器材中心型スポーツであるダイビングは、自分に合った同じ器材を繰り返し使用していくことで、安全度も快適度も増していくスポーツなのです。
そして、自分の器材がある事で、ダイビングのスキル(テクニック)の習得も早くなりますので、レンタルと比べ、結果、金額的にも安くなるのです。
ただ、購入に関しては、受講しているお店で買うのが、同じ商品だったとしてもその後のメンテナンス等を考えても絶対おすすめです。
金額だけで判断してしまうと、その後のダイビングライフを棒に振ってしまう事もありますので、ご注意くださいね。
さて、次回は一見レンタルでもよさそうな「スーツについて」 です。← ← クリック
ドライの準備はできていますか?
という出だしをやたらと聞くことが多くなりました。
また、そのうち
「秋が終わり、冬になりましたねー。
そろそろ冬支度を始めましょう。」
と変わるんだろうなぁ~。
私は既に冬に突入しております。
最近では昼間はあたたかいので、半袖を着て出勤し、帰りは凍えて帰る。というルーティンで、中々陸上生活では学習しない毎日を送っております。。。
私は岐阜県高山市で生まれ、15年間だけ雪に囲まれ過ごしておりましたが、寒いのだめ芸人です。
そんな、寒いのダメでも冬潜りますからねぇ~!!
もし、世の中に
「冬はダイビングできないもんねー」
とか
「来年の夏から始めようかなー?」
など・・・
もしくは、ライセンスカードを持たれていて
「冬は冬眠!夏から潜ります!」
と言う方がいらっしゃるなら、冬、潜ってください!
四季のある日本の海を春夏秋冬楽しんでください!
冬の海が震える程寒い!!と思っている方は、しっかり、自然の海に備えていますか?
自然相手ですから、普通にしていたら勝てるわけがないので、勝てるように備えます!
ダイビングって、人間が出来なかったことをしようと知恵を使うスポーツでもあるので楽しいのですよ~♪
さて、支度と言えば、
ドライスーツ

専用インナー

フード

冬用グローブ

これらと、ノリスの楽しいツアー&楽しいメンバーが揃えば
冬の海の素晴らしさを我慢する事なく、存分に楽しむことが出来ます。
冬、しっかりダイビングの練習をして2020東京オリンピックの夏はがっつり遊んでしまいましょう!!
最近では本当に多くの有名人がダイバーになっていますよね!
地球上の約30パーセントの陸地でしか生活していない人類は、その中でも日本国内という狭い中でも会う頻度が元々少ないですが、地球上の約70パーセントの海でも生活が出来るようになれば出会える確率が増えるのではないかと思っています!
有名人に憧れてダイビングを始めた。とおっしゃる方も少なくないです。
皆さんも好きな有名人がダイバーなのか、検索してみてください♪
同じ趣味をもち、人生を存分に楽しみましょう!
楽しむためには日本に産まれたのであれば!!
私たちジャパニーズダイバーは

アイラブドライスーツです。

秋も、ウエットでもなんとかいける!
その『なんとか』がいらないのです。
ダイビングは我慢するスポーツではありませんので、快適なマイスーツで遊びましょう!

ダイビングスクールノリス 神戸三宮店 店長 伊佐治春香
そろそろ冬支度を
ノリスではウェットスーツの解禁時期を私が決めているのですが、「そろそろウェットスーツじゃないと暑すぎます、ウェットスーツの許可を!!」とスタッフから言われたのが、つい先日のように感じます。
私自身は暑がりなので、6月中旬から10月初めまで4か月弱ウェットスーツで過ごすことが多いですが、一般的には7~9月の3か月間、ノリス内でも寒がりスタッフ(某東京目黒の店長)は8月だけウェットスーツでダイビングをしています笑
さて、そんな快適な暖かい海を満喫した皆さん、秋からのシーズンどうしましょう?
ダイビングは次の夏までお預けですか?
そんなのもったいないですよ!海は夏だけではなく、秋も冬も春も違う顔があって面白いのです!
我々ノリススタッフは9月も中盤に差し掛かり、ドライの手入れも終わり、冬の準備が着々と進んでいます。
そう!皆さんも秋からもドライスーツを着て我々とダイビングをしましょう!!
ドライスーツ….ウェットスーツと違ってドライスーツって一般的に聞き慣れませんよね。
同じスーツなのに、何が違うの?という方の為に、お店でも聞かれているかもしれませんが、違いについて紹介します。
ウェットスーツとドライスーツの一番大きな違いは、自分の体が濡れるか濡れないかということです。ウェットスーツは文字どおり、体が濡れることを前提にしているので、水着を着てスーツを着用します。ドライスーツの場合は、スーツの中には水が入ってこないので、下着と保温用のインナーを着用した上にスーツを着用します。
保温の仕方についても違いがあります。もちろんスーツの生地自体も保温効果がありますが、それに加えてウェットスーツは体とスーツの間に入った水を体温で暖めてお湯のようにし、肌に当たり続けることで保温します。ですので、スーツは体にフィットしたものがお勧めですね。それに対して、ドライスーツはスーツの下に着るインナーによって保温します。自身に合ったサイズのものであれば水が一切入ってこないので、冬場のコートと同じく生地の間の空気の層で保温します。
【ネオプレーン・ドライスーツ】

スタッフも含めて最も多くの方が持たれているネオプレーン。
ウェットスーツと同様、スーツの中に気泡が入っており、生地がある程度の保温性を有するため、ダイビング専用のインナーは必要ない、もしくは薄いもので対応可能なところはメリットだが、長く使っているうちに生地自体がヘタってしまう。
生地自体が保温性を有することから、もし水没してしまった場合でも、セミドライ同等の保温性は確保出来るのも嬉しいですね。
欠点としては、スーツ自体の保温性を落とすことはできないため、水温が高い場合の使用には向いていないこと、水温の幅に対応しにくいということがあげられる。
シェルと比べて安価に作成できるのもメリットで冬場のスターとスーツとして最適です。
※使用スタッフ:米村、早川、伊佐治、木下、市野、志村、持塚、長津、瀧村、石川
【シェル・ドライスーツ】

最近使用されているメンバー様が増えてきたのがシェル。

まず見た目がクール。なんかプロっぽくてカッコいいですね!「着たい」と思うスーツを所持すると海に行きたくなりますよね♪
それだけでなく、シェルの生地は非常に耐久性が高いのが特徴で、ネオプレーンよりも長く使えるのも大きなメリットの1つ。ファスナーもフロントに設けてあるタイプのものが多く、1人で脱ぎ着できるのも嬉しいです。
前述のとおり、スーツの生地は薄く保温力が低いため、インナーによって保温を確保します。
しかし、スーツ自体がゆったり目に作ってあるので、インナーの選択肢の幅が広い、イコール対応できる水温の幅も広いことがメリットで、インナーをたくさん着込める分はネオプレーンよりも温かくも感じられることもある。
“インナーをたくさん着なければいけない”ではなく、“インナーによって、あらゆる環境に融通が利く”というのがシェルの本質で幅広い水温に対応できます。Tシャツ一枚で近場の海から、しっかりとしたインナーで北海道の海まで、活躍できるのが最大のメリットですね。
値段がネオプレーンに比べて割高なのと、インナーを揃えないといけないことが金銭的にも難点?
※使用スタッフ:嶋村、早川、木下、岡本
【ハイブリッド・ドライスーツ】

スタッフの中で秘かなブーム、ハイブリッド。
ネオプレーンとシェルのいいところを併せ持つ、お得スーツ。シェルの上半身の動きやすさはそのままに、あまり動かすことのない下半身をネオプレーンにすることで、下半身の冷えを抑える優れもの。
動きたいけど、トイレも気になる方はいいかもしれませんね。
難点とすればインナーを上半身と下半身で変えないといけない時があることくらいでしょうか?
※使用スタッフ:岩田、西村、矢野
ドライスーツもどんどん進歩しています。
ご自分に合ったスーツを選んで、冬の海でも快適にダイビングを楽しんでくださいね♪
それぞれのスーツを使用しているスタッフも明記しましたので、使用した感想等聞いてみてください!
ダイビングスクールノリス 統括店長 嶋村潤
キャッシュレス・消費者還元事業に関するお知らせ
日頃より、ダイビングスクールノリスをご愛顧いただきまして、ありがとうございます。
TVや新聞等でご存じの方もいらっしゃると思いますが、
経済産業省の主管で、
・消費税改定による、消費低迷の回避、
・2020東京オリンピックまでに、現金以外での決済方法の拡充
の為に、【キャッシュレス・消費者還元事業】が、2019年10月1日から開始されることになっており、
その事業内容の一部として、2020年6月30日までに、
お客様がキャッシュレス決済をされた購買金額(一部の物品・サービス等は除く)に対し、
最大5%分の還元が行われることになっています。
この『最大5%分の還元』の恩恵をお客様に受けていただくにあたり、
お客様側では何の手続きも必要ありませんが、
弊社等の企業側については、経済産業省へ所定の事業参加申請が必要であり、
経済産業省に登録完了以降のキャッシュレス決済が、還元の対象となります。
弊社の場合で、具体的に説明しますと、
① 弊社が、弊社店舗毎、かつ、加盟店契約毎に、経済産業省へ参加申請を行う。
② 弊社が加盟店契約している各カード会社が、経済産業省へ参加申請を行う。
③ お客様の使用されるクレジットカードの発行会社が、経済産業省へ参加申請を行う。
④ 上記①~③全ての申請を受理し、全ての参加登録を経済産業省が行う。
上記の④まで完了以降、弊社で行っていただいたキャッシュレス決済が、還元の対象となります。
※『発行会社』とは、VISA・Master・JCBなどのブランド名のことではなく、
三井住友カード、NICOS、セディナなどのカード発行会社のことです。
ですから、
例えば、①②が登録済でも、③が未登録であれば、還元を受けることができません。
そういったことを踏まえて、
お客様にこの恩恵を受けていただくべく、10月1日からスタートできるよう、
弊社としても、必要な申請は早々に完了しておりましたが、
全国規模で申請件数が膨大であり、主管である経済産業省での登録作業が大幅に遅れており、
9月30日までに、弊社を含め多くの企業の登録完了が間に合わない可能性が高く、
現状では、登録完了がいつ頃になるのか、目途も立っておりません。
つきましては、当面の間、
① 10月1日~登録完了の間、弊社でのキャッシュレス決済は、還元の対象外。
② 事業の制約上、受けられるはずであった還元相当額の値引き等、
お客様の不利益相当額の補填等を、弊社は行うことができない。
ことをご理解いただいた上で、弊社でのキャッシュレス決済をお願いいたします。
経済産業省より登録完了の通知がありましたら、改めてお客様へお知らせいたしますので、
今しばらくお待ちください。
また、
還元の具体的な方法(請求額でマイナス調整・ポイントで付与など)や還元率については、
事業の制約内で、各発行会社が決定される為、弊社は関与しておりません。
発行会社の事業参加登録状況、還元方法や還元率については、
弊社ではなく、発行会社へ直接ご確認をお願いいたします。

この度は、お客様へ不利益をもたらす事態になり、大変申し訳なく存じますが、
手続上、弊社としても経済産業省の登録完了通知を待つしかない状況であることを、
ご理解いただければと思います。
略儀ではございますが、取り急ぎ書面にてお知らせいたします。
今後も変わらぬご愛顧のほどよろしくお願い申し上げます。
2019年9月
株式会社ノリス
ダイビングスクールノリス
ダイビングスクールノリス 統括店長 嶋村潤


