プロが教える【ダイバーになろう ⑨】ダイビングのスーツについて

前回の内容【ダイビング器材は買わないとだめなの?】はこちらからどうぞ
 
※以下の内容には体感温度や体格・体型により個人差がありますので、あくまで「一般的には」ということを念頭に置いてお読みください。
 
ダイビングスーツ
ダイビングのスーツは大きく分けて2つ。
1つはウエットスーツ
皆さんがよく目にする・ダイビングでイメージするスーツです。
もう1つがドライスーツです。
簡単に言えば防水スーツですね。
 
ウエットスーツは、文字通り体は濡れるので水着の上に着用します。
日本近海では「真夏」のみ使用するスーツです。
ドライスーツは、文字通り体が濡れない(首から上と手首から先は濡れます)スーツで、インナーと呼ばれるものを下着・肌着の上に着てその上に着用します。
もっと簡単に言えば、スーツの中に「服」を着ていると思ってください。
このドライスーツは日本近海では「真夏以外」の長期間使用します。
 
ダイビングスーツのいくつかある大切な役割の中で、大きな2つが「ケガの防止」「保温」です。
※他に「浮力」などがあります。
更にこの2つの中でより重要なのが、「保温」です。
そして、この「保温」については、マイスーツとレンタルではとても大きな差があるのです。
 
そもそも、皆さんの平熱は何度ですか?・・・大体35度後半~36度前半くらいでしょう。
では、潜る所の水温は?・・・真夏でも、36度あるわけないですよね。
どれだけ高い所でも体温よりも5度以上低いはずです。
ダイビングはそんな所、しかも水面付近の日光で温められたところではなく、深ければ光が届かない所まで潜るわけです。
ですので、ダイビングスーツの「保温」という役割はとても大きいのです。
 
<目次> ※目次から気になる内容へジャンプができます
 ・ウエットスーツの保温の原理
 ・サーフィン用のスーツは使えない?
 ・スーツの値段差は何??
 ・ドライスーツの保温の原理
 ・ドライスーツを夏場に買う人が多い理由
 ・ネオプレーンタイプドライスーツの特徴
 ・シェルタイプドライスーツの特徴
 ・スーツのお供?たち

 

ウエットスーツの保温の原理

自分の体に合うようにオーダーで作ったウエットスーツは、体とスーツの隙間に侵入した水をできるだけ逃さないようにし、その水を体温で温め、保温するという仕組みで快適さを保ちます。
これがサイズの大きなレンタルスーツだとしたら・・・体とスーツの間に水が留まらず筒抜け状態に。
そうなると、どんどん体温が奪われていき、快適とは程遠い状態になってしまいます。
海外のリゾート地のレンタルスーツは日本人からするとサイズが大きいものが多く、特に華奢で小柄な日本人の女性に合うものがレンタルとして準備されているところは少ないです。
逆にサイズが小さいものはと言いますと・・・もちろん、動き辛かったり、圧迫されて息苦しかったりなどで問題外ですよね。
 
体験ダイビング
 
ですので、マイスーツを買うとしても、既成サイズで買ってはその良さは活かされません。
フルサイズオーダーで作らないと意味がないのです。
皆さんは何か「サイズオーダー」で作ったものをお持ちですか?その際、何か所くらい採寸されましたか?
ダイビングのスーツ作成時の採寸箇所は30カ所以上です。
ダイビングは水中という陸上とは違った非日常的な環境下で行うので、「より体に合ったものを」ということで採寸箇所も多くなるのです。
それにより、例えば足の長さが同じだったとしても足の付け根から太もも、ふくらはぎ、足首の太さや膝関節の位置などまで全て一緒という人はなかなかいないでしょう。
30カ所以上の採寸を行う事で、そういった細かい部分まで自分用にカスタマイズされるのです。

ちなみに、大抵のメーカーの既成サイズスーツとフルサイズオーダースーツの差額は約1万円です。
 

サーフィン用のスーツは使えない?

ダイビングを始める際に、「サーフィン」などの水面スポーツ・レジャーもしていて「スーツを持っています!」という方がたまにおられますが、こういったスーツはダイビングでは正直使えません。
 
どうしてかと言いますと(いくつか理由はありますが、わかりやすいものは)、上に述べた通りダイビングは光が届かない所まで潜る訳ですから、スーツそのものの厚さが水面レジャーとダイビングとでは違うのです。
水面レジャーは1~2mmのものが多く、薄すぎて保温の意味を成しません。
ダイビングは常夏のリゾート用の薄いもので3mm。
それ以外の地域の夏場なら平均5mm(ノリスでは5mm以上のスーツを作られる方がほぼ100%)。
更にそれ以上の厚みのものも多くありますし、人によっては水着の上にUV用にラッシュガードを着たり、ベストを着用してからウエットスーツを着る方も多いです。
最近では2ピースではなく、3ピースのウエットまであるくらいです。
そうなれば、最厚部分は10mmをこえます。
※この生地の厚さはスーツ自体の耐久年数にも関係してきます。
 

 
たまに雑誌やリゾートでみかける半袖タイプの様に露出部分が大きいスーツについては、中性浮力をマスターしていない初心者のうちは、ケガの観点からお勧めしません。

もちろん、カメラをされる方については、肘などをつくケースも出てくることが想像されますので、カメラ派ダイバーについても同じですね。
 

スーツの値段差は何??

ウエットスーツを例に出しますと、生地厚でも値段差はもちろんあるのですが、フルスーツ(長袖長ズボンのワンピースタイプ)の5mmで見ると、メーカーにもよりますが約5万~約15万まで差があります【参考メーカー:ワールドダイブ】。
これだけの金額差がどうして発生するかと言いますと
①使われている生地の違い
②パネル数
③耐久年数
(※一部)
等があります
 
①使われている生地の違い
生地の違い。
分かり易く言うと、
「伸びやすい⇔伸びにくい」
「(摩擦などの)耐久性がある⇔耐久性が普通」
「裏地に保温力のある生地が貼られている⇔単なるジャージ生地」
などです。
単純に「伸びにくい」生地の場合、着脱し難くて動き辛いです。
そして、「伸びにくい」生地は「保温力が低い」ものがほとんどです。
逆に「伸びやすい」生地の場合は、着脱しやすくて動きやすいです。
そして「保温力が高い裏地」が使われていることが多いです。
 
②パネル数
ダイビングスーツはいくつかの生地をつなぎ合わせて作られています。
この生地1つ1つをパネルと言い、接着・縫製されている継ぎ目から継ぎ目までのことですね。
これはカタログなどを見ていただけると分かりやすいのですが、安価なスーツのデザインは比較的単調です。
そして値段が上がるにつれ、デザインが複雑になる傾向にあります。
それには理由があり、デザイン性だけでパネル数を増やしているわけではなく、(例えば)曲げ伸ばしがよく発生する部分については伸縮性のある生地を、摩擦が起こりやすい部分には摩擦に強い生地を。
という感じで適材適所で生地が使われている結果、デザイン性が複雑になっているのです。
一見そうは見えないスーツ(下写真のZMX3)でも複雑なパネル構造をしているのです。
 

 
③耐久年数
これについては全てに当てはまらないのですが、唯一当てはまるのが、「比較的安価なスーツ=伸びにくい」ので耐久年数が短いという事です。
通常、良いものを丁寧に使用すればウエットスーツは約8~約10年使用できるのですが、それが約2~約3年という感じです。
 
例えるなら、(スーツのほとんどはゴムでできているので)輪ゴムをイメージして頂けると分かり易いと思います。
最初はどれだけ柔らかく、伸びやすい輪ゴムでも、使っているうちに伸びにくくなったりひび割れたりしてきますよね。
そして保管方法が悪ければ短期間で硬化してしまい、伸びなくなり、ちぎれてしまいます。
ダイビングスーツに関してもこれに近いことが言えるのです。
ダイビングスーツも使っているうちに徐々に伸びにくくなり、硬化していくのです。
そうなれば、着やすさも徐々に変わっていきますよね。
元々伸びやすい・着やすいスーツでこそ、約8年という期間で徐々に硬化し、伸びにくくなっていくのですが、それが元々伸びにくく、着難いスーツだった場合どうでしょう?先の耐久年数の意味がお分かりいただけたと思います。
 
そして、一般的な器材同様に、スーツも良いものがレンタルになっていることはありません。
上記のようなことを踏まえて、ノリスでは、中の上クラス。価格にすると9~10万円のウエットスーツが一番人気です。
 
ウエットスーツ
 
上記はドライスーツにもほぼあてはまります。ちなみにドライスーツで同レベル(中の上)のネオプレーンタイプのもので言いますと、耐久年数は10年以上です。
冒頭記載しましたが、ドライスーツの使用頻度はウエットスーツの約3倍です。

それだけの使用頻度でこの耐久年数を考えると、日本でダイビングをする人に取って、自分のドライスーツを持つという事がどれだけ重要なことかご理解いただけると思います。
 

ドライスーツの保温の原理

先に述べました「ドライスーツ」。
日本近海で1年間潜ると考えると、ウエットスーツは「真夏」のみ。ドライスーツは残りの期間使用します。
もちろん、ウエットスーツで1年中潜る事はできないか?と聞かれると、不可能ではありません。が、快適ではないですよね。
ダイビングは「我慢」「挑戦」等というリスクが高く快適と言えない状態で行うものではありません。それらとは対極にあるものを求めて行うのです。
逆にドライスーツで夏場もダイビングを・・・。これも同様ですよね、脱水症状や熱中症のリスクも出てきます。
ですので、快適に潜る事ができるように、スーツを使い分けるのがベストです。
ちなみに、流氷の下へもこのドライスーツで行くのですよ。
 
流氷ダイビング
 
さて、ドライスーツの保温の原理ですが、自分の体に合ったドライスーツを使用すること(首から上と手首から先以外濡れない(ドライである)事)を前提としてお話しますが、【専用インナー】を中心としたものをスーツの中に着込んで行います。場合によってはカイロを貼る事もあります。
その状態でレギュレーターからホースを介してつながったバルブからスーツ内に空気を送り込み、その空気が体温で暖まり、保温するのです。
※最近のカイロは多少濡れても急激に温度が上がる事はないそうなので、貼っている方は多いです。
 
状態としては、下着(肌着)の上にインナーなどを重ね着して、その上からスーツを着る感じです。靴下も履き、インナーは基本長袖長ズボンです。
 

 
ドライスーツの首部分はゴムでシーリングされる(水の浸入を防ぐ)ため、スキーのインナーの様に襟の高いものは着用できません。
もちろん、分厚さだけで保温力の無いものも意味がありません。
また、重ね着し過ぎると空気の抜けも悪くなりますので、薄手で保温力のあるものがベターで、更にこもった湿気をインナーの外に出してくれるものがベストです。

そうでないものを使用すると、インナーが湿気を吸収し不快になり、場合によっては逆に体温を奪われかねません。
これらを総合的に考えると、やはりスーツ専門メーカーのインナーがベストなのです。
 

ドライスーツを夏場に買う人が多い理由

このドラスーツ、もちろん年中買う事ができるのですが、意外とお買い上げいただく方が多い季節は、実は8~9月頃なのです。
一般的なウエットスーツシーズンにどうしてドライスーツを買う方が多いのか。
それは、夏も折り返しを過ぎたので、日本の海が一番楽しめる季節と言われる「秋」、そしてそれ以降の季節のダイビングを楽しうために、準備しておこう。という方が多いからなのです。
 
何度も言いますが、スキューバダイビングは我慢をして行うものではありません。あくまで「快適」を追求するのが大前提。
言い過ぎかもしれませんが、究極のリラクゼーションを目指してほしいくらいです。
ですので、日本を中心にダイビングをされようとする場合、ドライスーツは必須と言えるのです。
 

 
ドライスーツについてもお勧めはフルサイズオーダーです。
中にインナーを着るために既成サイズでもいくつかバリエーションが用意されています(例えば、身長170cmの方用の既成サイズは、細身・標準・少しふっくらのように数パターンあるのです)が、同じ身長体重でも体型は様々ですよね。人によっては、お尻部分が余分に余ってしまって見た目が悪くなったり、過去に運動をしていたりして太もも部分が太く、既成サイズだとインナーを着る「まち」がほとんどなくなってしまい、動き辛くなってしまったりということがあります。
このあたりは実際に採寸をしてみて、プロスタッフの目で既製でも問題ないか、オーダーにした方が良いかの判断をさせていただきます。
 
このドライスーツですが、大きく分けて「ネオプレーン」と「シェル」の2タイプに分けることができます。
(※メーカーによっては上半身シェル&下半身ネオプレーンというものもありますが、今回は紹介と下の写真のみで。)
インタークロスタイプドライスーツ

日本国内では、ネオプレーンタイプのドライスーツが大半を占めています。
ただ最近は、ノリスでもセカンドドライスーツとして、2着目にシェルタイプを持たれる方も多いです。
 

ネオプレーンタイプドライスーツの特徴は?


 
1着目のドライスーツとして選ばれる方が多いのがこのネオプレーンタイプです。耐久性や機能性に優れる上に、デザイン性でもシェルタイプより優れています。
特徴としては、
 
*一人で着脱ができないものが多い(前ファスナーのものもあります)
*シェルタイプと比べ、
 ・保温性が高い
 ・インナーも少なくて済む
 ・ドライスーツでの快適な季節が若干短い
 ・耐久性がある
 ・価格が若干安い
*スーツ衣替えの時期では、シェルタイプよりもウエイト量が増える事が多いが、その時期以外はウエイト量はシェルタイプより少なめになる
*深く潜るとスーツ生地内の気泡がつぶされ(圧縮され)るので、スーツ自体の保温性が若干落ちる

*生地に伸縮性がある
*オーダーで作る事が望ましく、見た目がスマート
など。
 

シェルタイプドライスーツの特徴は?


 
耐久性などではネオプレーンタイプより劣るものの、扱いが容易で動きやすい。
特徴としては、
 
*一人で着脱が可能
*ネオプレーンタイプと比べ、
 ・保温性が低い(基本は防水機能のみと思ってください)
 ・(保温性が低いので)より高い保温性を持ったインナーが必要
 ・ドライスーツでの快適な季節が若干長い
 ・耐久性が劣る
 ・価格が若干高い
*スーツの衣替えの時期では、ネオプレーンタイプよりもウエイト量は少なめだが、その時期以外はウエイト量はネオプレーンタイプより増える事が多い
*スーツ生地自体に保温力がほぼないので、深度によるスーツ自体の保温性は変わらない

*生地に伸縮性はほぼない
*様々なインナーを着るように設計されるため、見た目がルーズ
など。
 
これらを参考にドライスーツを選んでくださいね。
 

スーツのお供?たち

これまで紹介してきました、ウエットスーツ・ドライスーツ。いいものをサイズオーダーで手に入れるだけではまだ完璧とは言えません。
そこで、ダイビングスーツの「お供」ともいえる商品などをいくつか紹介したいと思います。
※個々の詳細はまた別の機会に。
 
①フード

 
 初心者コースであるオープンウォーターコースの学科でも学びますが、水中で熱は頭から奪われます。その割合は約70~75%とも言われています。じゃぁ、そこをカバーしなければ・・・。
そこで活躍するのがフードなのです。
スーツの所でも述べましたが、常夏のリゾートでも水温は体温よりも低いです。そこで潜るという事はドライスーツシーズンだけではなく、ウエットスーツシーズンでもフードは必要になってくるということですね。
 
②ウエイトベスト

 
 特にドライスーツ時、ウエイト量が増えるのでそれを分散させ、バランスをより保ちやすくしてくれる便利アイテムです。
着用場所(位置?)は、スーツの上、BCの下になります。
もちろん、ウエットスーツシーズンの使用も問題ありませんが、(特に)ウエットスーツシーズンに使うにあたっては注意が1つあります。
それは「腰にウエイトをするのが面倒なのでウエイトをベストのみする」ということをしてはいけない、ということです。
これは緊急時のクイックリリースができないので、NGということです。
 
③スーツ専用ハンガー
自宅などでスーツを保管する際、畳んだままではなく、ハンガーで吊って保管するのが良いのですが、その時、意外と困るのが「丁度良いハンガーがない」ということです。
ウエットスーツでもそこそこ重みがありますので、絶対NGなのは「針金ハンガー」ですね。
針金ハンガーですと、スーツの重みで肩付近が傷んでしまいます。
最近のスーツは立体裁断されており、スーツを着ていない状態で持ち上げても、立体的になっています。ウエットスーツですとそこに自分の体型の分身がある感じです。
それが畳んで保管して上に物を置いたり、針金ハンガーなどで吊ってしまうと、その良さが失われていってしまいます。
また、余談ではありますが、スーツの生地の中には気泡があるのですが、押さえつけたりしてしまうとその気泡がつぶれてしまい、スーツ自体の浮力や保温性が失われていきますし、生地のへたりを早める事になってしまうのです。
そういったことからもハンガーの肩にくる部分が太く、首付近のゴムを傷めないように作られたものがベストなのですが、正直なかなかありません。
そこで重宝するのが「ダイビングスーツ専用ハンガー」です。
 

 
ドライスーツを購入された方はお持ちの方が多いと思いますが、スーツを吊ることを目的として作られたハンガーです。
価格も約3千円とリーズナブル。
もちろんドライスーツだけでなく、ウエットスーツにも使用できるので、おすすめです。
 
④ドライスーツスペシャルティ(通称:ドライSP)
 文字通りドライスーツのみに該当するお供?なのですが、ダイビング指導団体のドライスーツの講習です。
実はこの講習、侮るなかれ。
「単に着るスーツが違うだけでしょ?」と思われるかもしれませんが、ドライスーツでのダイビングは、正直ウエットスーツでのダイビングよりもテクニックを必要とします。
ドライスーツを着たまま潜っていくと、スーツのスクイズ(スーツ内と外の圧力差によって生じる締め付け)が発生します。
そのスクイズ緩和と保温のためにスーツ内に空気を送り込みます。
空気を送り込むという事は浮力がでてきますので、浮上時などには排気を必要とします。
そう、ドライスーツは一部、BCの役割も行っているのです。
そんな給気のタイミング、そして排気のタイミングをはじめ、水中でのテクニックはもちろん、着脱の仕方・使用後の手入れ・保管方法に至るまで学びますので、とても実用的な内容になっているんですよ。
 
そんなかんだで、器材同様、ダイビングスーツについても自分のものが一番という事ですね。
余談ではありますが、ウエットスーツの中に「ロングファスナータイプ」というものがあります。
下写真のように腕で言えば二の腕の方まで、足で言えば太ももの方までファスナーがあるのタイプです。背中のファスナーももちろん長いです。
 

 
目的はご想像の通り「着脱のしやすさ」にあるのですが、実はこのスーツ、元々はインストラクターやダイビングガイド向けに開発された商品なのです。
それが一般ダイバーに広がり、着脱に体力をかけたくない女性やミドル~シニア層のダイバーを中心に大人気となったのです。
どんなにいいスーツでも着脱時にストレスができてしまってはもったいないですからね。
 
「ファスナーがある=水が浸入しやすいのでは?」と思う方もおられるかもしれませんが、そこはもちろん対応済み。
裏地が折り返されて、スーツ内で当て布のようになり、水が侵入し難くなっています。
ファスナーの「折れ」についても、通常の手首足首のファスナーとは違い、特殊なものが使用されておりますので、そのあたりについてもご安心ください。
ノリスのお客さまにも人気あるスーツのうちの1つです。
 
さて、次回は「ダイブコンピュータは必要?」 です。← ← クリック
 

 

国内も海外もNORISのツアー!Cカード取得後の人生を楽しもう! ツアースケジュールをチェック!
 
Let's Try! Cカード取得 2020年初級ライセンス オープンウォーターダイバー(OWD)コース 今なら39,800円~。

【癒しを!】

なかなか
お昼間は汗がじわ~っと
出てくる
ポカポカ陽気になりましたね!
 
今の時期から
「いつからウエットスーツに変えようかなぁ?」
 
と悩みだす頃です。
私は6月いっぱいはドライスーツと決めていますけどねっ☆
 
さて、コロナウィルスに自由を奪われて
すごく時間が経ちましたね。
 
自粛期間も
延長・・・
解除・・・・
第2波・・・
などと
不安があったり
緊急事態宣言が
解除された後も油断はできませんね。
 
『STAY HOME』
もだんだん皆さん、疲れてきてしまったのではないでしょうか?
 
私から皆様へ、少しでも癒しをお送りできたらと思います。
 
『三宅島』
ご存知でしょうか?
 
是非、
『三宅島 ドルフィンスイム』
で検索してみてください。
 

 
三宅島から船で40分~50分
今度は『御蔵島』へ渡ります。
 
この御蔵島には
”ミナミハンドウイルカ”と言う種類のイルカが
130頭~150頭生息していると言われています。
 
島の方達が、イルカを大切にしてくれるので
私たち人間が遊びにお邪魔してもいつでも
イルカたちが迎えてくれます♪
 

 
来年2021年の夏前に
ドルフィンスイムツアーを開催予定です!
 
イルカと心を通わせて海で遊んじゃいましょう!
 
春先から夏前にかけてベビーちゃんも誕生します。
 

 
お母さんのそばについて一生懸命小さな体を
動かしてついていく姿、非常にかわいい!癒されます!
 
今回は目から癒しをお届けしましたが
次回は皆様、耳で癒しを一緒に体験しに行きましょう♪
 
 
あと少しの辛抱?!
なにが終わりなのか分かりませんが・・・
 
皆様とまた笑顔いっぱいで潜れる事を願って
今日も明日も明後日も進み続けます!!
 
医療関係の皆様、本当に毎日ありがとうございます!!
 
#STAY HOME
#コロナに負けるな
 
ダイビングスクール ノリス 神戸三宮店 店長 伊佐治春香

 

国内も海外もNORISのツアー!Cカード取得後の人生を楽しもう! ツアースケジュールをチェック!
 
Let's Try! Cカード取得 2021年2月末までダイバー応援記念価格 初級ライセンス オープンウォーターダイバー(OWD)コース 今なら39,800円~。

コロナ制限中の今だからこそ、想うこと

日頃より「ダイビングスクールノリス」をご利用いただき、誠にありがとうございます。
 
この度の新型コロナウイルス感染症に罹患された方とご家族・関係者の皆様に謹んでお見舞い申し上げます。
 
私はノリスに入社する以前、製薬会社社員として医療に従事するスタッフの皆様に医療提案をすることで、地域の医療にかかわらせて頂いていた時代がありました。
当時から医療スタッフの皆様の日々の激務を見てきました。だからこそ、今の更なる心身への負担は我々の想像をはるかに上回るものだと思います。一刻も早く医療スタッフの皆様に安堵の時が訪れることを切に願いますし、今この時も感染拡大防止に日々ご尽力されている皆様に深く感謝申し上げます。
 
ネイティブシー奄美
 
先日の政府からの発表で、多くの県で自粛は解除されました。しかし、まだ完全にコロナ感染が終わったわけでもありませんし、今後も完全に終わるなんてことはなく、コロナウイルスとうまく共存していくしかないのでしょうが、今回の新型コロナウイルス感染症については本当に多くのことを学ばされました。
 
特に最近感じることは、
「自分が思わなければ、動かなければ、何も始まらない。自分が気付き、判断し、行動に移せば、何でもできる。」
 
今回、今まで我々の周りに空気のように存在していると思っていた「当たり前」。この「当たり前」が実は存在しないことに改めて気付かされました。ある程度の自立をしつつあると思っていた自分自身が、その「当たり前」と、「与えてもらえるもの」に甘え、頼り切った生活をしていたという事実。これは私自身非常にショックであった半面、自分の大きな成長のチャンスだとも感じました。
このような未曽有の事態にこそ、我々経営陣(だけではないですが)に求められるものは、情報に踊らされず自分自身の目で見て、感じて、判断、指示すること。そしてその判断を支えるシステムのクオリティー、柔軟性、寛容性の確立です。
 
その私の判断の結果が、今回の5月7日からのノリス都市型全店舗の営業再開です。
賛否両論はあると思います。しかし、我々も営業をするからには必要以上にコロナを恐れるのではなく、我々がやるべきことはきっちり行い、お客様にもご協力頂いたうえで、「正しくコロナを恐れ」て、今までのストレスを発散するお手伝いをさせて頂きたいと思います。
 
昨今、あらゆる情報が錯綜し、会社レベルだけでなく個人レベルでも科学的思考をベースにした判断能力、行動力が求められる時代に突入しています。前述しましたが、様々な情報が飛び交うこの社会において、どんな情報を取捨選択し、行動に起こしていくかが求められます。今回のコロナを経て、ノリスのスタッフは一スタッフレベルにおけるまで、言われたことだけを行うロボットスタッフではなく、「メンバー様に対する自分自身の考え」を持ったうえで、海やサービスを提供できる人財へ共育し、業界でのリーダーシップを発揮していく所存です。
 
ダイビングスクール ノリス 統括店長 嶋村潤

 

国内も海外もNORISのツアー!Cカード取得後の人生を楽しもう! ツアースケジュールをチェック!
 
Let's Try! Cカード取得 2021年2月末までダイバー応援記念価格 初級ライセンス オープンウォーターダイバー(OWD)コース 今なら39,800円~。

こんな時だからこそ先のダイビングの楽しみを・・・

緊急事態宣言が発令され、ノリスとしても1日も早い終息を願い近々のツアー中止を
決定いたしました。
すでにツアーにお申込みいただいていた方、ツアーご参加をご検討くださっていた
皆様、大変申し訳ございません。
ダイビングツアーを楽しみにしてくださっていた皆様はとても残念に思われて
いると思います。
ただ、このダイビングの自粛は、ずっと続くわけではなく、きっと1か月後には
終息し、また楽しいダイビングツアーに出かけられるはず!
そう信じて、我慢するしかないですね。
ですので、今回は1か月後の水中世界の楽しみのひとつをご紹介したいと思います。
 
「産卵行動が活発に!」
1か月後と言えば春はもはや過ぎ、初夏と呼ばれる頃です。
この時期、水中世界では、生物の産卵・繁殖が活発になってきます。
オスがメスに求愛をするシーンだったり、産卵のために普段群れない魚が群れを
つくるようになったり、いつもと違った光景を見ることが出来るようになります。
その中でも私が毎年楽しみにしているのが、
アオリイカの産卵シーンです。
だいたい5月~7月にかけて、アオリイカの産卵行動を見ることが出来る
ようになります
(場所によっては10月の頭くらいまで見られることもあります)。
その為、各ダイビングスポットでは産卵床をわざと沈めてくれるので、
通常のダイビングエリアでそれを高確率で観察することが出来るようになります。
 
「まさに神秘!アオリイカの産卵行動」
アオリイカ
 
アオリイカの産卵シーンは、まずメスが産卵床に、白い房のような卵を産み付けると
ころから始まります。
それは、さやえんどうのようになっており、一つの房に数個の卵が入っています。
産み付けられて時間が経った房の中をよく見ると、その一つ一つの小さな卵の中に、
しっかりとイカの形をした、
とてもかわいい赤ちゃんを見ることも出来ます。
そして、アオリイカの産卵行動の感動するところが、ここからなんです!
 
アオリイカは産み付けた卵をそのまま放置するのではなく、
その後、お父さんとお母さん(主にお父さん)が必死に世話をするのです!
定期的に、卵に触腕を伸ばし、汚れをとったり、卵を狙ってくる外敵を追い払ったり。
それはそれは、懸命に、けなげに世話をするのです。私は、毎度そのシーンを
見るたびに、胸がじ~んと熱くなります。
 
「観察するときのポイント」
最後にアオリイカの産卵行動を観察する際の注意点をお伝えしておきます。
 
①産卵床に向かっていくときは中層から近づくべからず!
中層から産卵床に降りていくように近づくと、アオリイカは怖がって産卵行動を
止め、離れていってしまいます。
産卵床が見えない位置からでも水底をゆっくり進み、近づいていきましょう。
(流線形の姿勢を意識して、砂を巻き上げないように注意)
 
②産卵床から2~3m離れた位置で待機!
絶対に産卵床に近づきすぎてはいけません。イカは目のいい生き物です。
私たちがその姿を確認する前に、アオリイカはこちらに気づき逃げてしまう
ことも度々。
ただ、産卵床に近づきすぎずに待機していると、また戻ってきて産卵行動を再開し、
観察することが出来ます。
 
③とにかくじっとしていること!
産卵行動がはじまっても、絶対に動かないでください。
写真をアップで撮りたくて、ついつい近づきたくなるのはわかりますが、
当然近づくとアオリイカはこちらを警戒して、産卵行動を中止し逃げてしまいます。
けど、まったく動かずにいると、害のないものとわかってもらえ、こちらを警戒する
ことなく産卵行動を続けてくれます。
むしろ、動かない方が気づいたら真横に!?なんて距離まで近づいてきてくれたりします。
 
アオリイカ
 
この自粛を耐えきれば、こんなワクワクするダイビングシーンが待っています!
約1か月みんなで頑張りましょう!
 
ダイビングスクール ノリス東京目黒店 店長 米村哲也

 

国内も海外もNORISのツアー!Cカード取得後の人生を楽しもう! ツアースケジュールをチェック!
 
Let's Try! Cカード取得 2021年2月末までダイバー応援記念価格 初級ライセンス オープンウォーターダイバー(OWD)コース 今なら39,800円~。

※新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の対策について※


 
お客さま各位
 
日頃より「ダイビングスクールノリス」をご利用いただき、誠にありがとうございます。
新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の拡大予防の観点から、
当店における衛生強化策を以下のとおり行っております。
お客さまにはご不便をお掛けいたしますが、
お客さまの健康管理と感染リスクを最大限抑えるため、安全で楽しくアクティビティをお楽しみいただくためでもありますのでご理解とご協力をお願い申し上げます。
 
 
■お客さまへの取り組み
◆ 店内にアルコール消毒液を追加設置し、手指消毒へのご協力をお願いしております。
  入店時には消毒液による手指消毒をお願いしております。
  ※マスクにつきましてはご自身で準備・着用をお願いします。
 
◆ 店内の清掃については、十分な換気と清掃、ドアノブ、便座などの消毒を行って
 おります。 パブリックスペースの清掃については、お客さまが触れる機会が多い箇所
 (カウンター・椅子の手すり・トイレのドアノブ・蛇口等)の消毒を強化し、また定期的に
 換気を行っております。
 
◆ テーブル、椅子等はお客さまが退出された後、次のお客さまが着席される前に消毒液を
 使用した拭き上げを実施しております。
 
◆ お客さま、またはスタッフに体調不良がある場合はダイビングは中止させていただきます。
 
◆ツアー催行の際に、本日の体調のチェックと直近に海外渡航歴の有無や感染の
 恐れがある場所への出入りがある(あった)かどうかお聞きすることがございます。
 
◆ツアー時のブリーフィングは原則屋外で行います。
 
◆コロナウイルス感染症に関連する理由(感染や予防等)によるツアーの
 キャンセルチャージはいただきません。
 
◆イベントにつきましてはしばらくの間、自粛(中止)とさせていただきます。
 
◆移動で使用する車両は、毎回使用後に清掃・除菌をしております。また、頻繁に換気をいたします。
 
◆次の症状があるお客さまはご来店をお控えください。
  ▪風邪の症状(くしゃみや咳が出る)がある方
  ▪37.5度以上の熱がある方
  ▪強いだるさ(倦怠感)や息苦しさがある方。
  ▪咳、痰、または胸部に不快感のある方。
  ▪過去14日以内に、政府から入国制限、入国後の観察期間を必要と発表されている国・地域等へ
  渡航された方、並びに当渡航者との濃厚接触がある方
  ▪過去14日以内に、新型コロナウイルスのクラスターが発生したとされる場所を訪れた方。
  ▪同居家族や身近な知人に感染が疑われる方がいる方。
  ▪その他新型コロナウイルス感染可能性の症状がある方。
 
 
■従業員に対する取り組み
◆ うがい、手洗いの励行、店内各所の換気、咳エチケット、アルコールスプレーによる清掃作業の
  徹底を指導しており、全従業員へ入手次第のマスク着用を義務付けております。
 
◆ 国内出張の制限、研修・会議などの制限を行っております。
   
◆ 37.5度以上の発熱、該当症状が見受けられる場合は、出勤停止の上、医療機関の指示を仰ぎます。
 
 
現在、感染症の拡大が今も広がり続けている中で
今後、政府の方針により営業を休止せざるを得ない場合や、
今後の更なる感染拡大などの状況においては、ご予約をお断りさせていただく可能性も
ございます。その場合、皆さまには、お電話、SNSメッセージツール、メール、
ホームページ等でご案内をさせていただきます。
今後も状況に応じて最善の対応を講じてまいりますのでご理解のほどお願い申し上げます。
 
ダイビングスクールノリス 統括店長 嶋村潤
 

 

国内も海外もNORISのツアー!Cカード取得後の人生を楽しもう! ツアースケジュールをチェック!
 
Let's Try! Cカード取得 2021年2月末までダイバー応援記念価格 初級ライセンス オープンウォーターダイバー(OWD)コース 今なら39,800円~。

eラーニングでダイバーに!

あっという間に4月になり、
新生活がスタートした方もいらっしゃると思います。
 
環境が変わったりすると何か新しい事も始めたくなりますよね。
この時期に新たな「趣味」を見つけましょう♪
1歩踏み出すチャンスです。
 
でも、最近はなかなか外に出て遊ぶとこもしずらくなってしまいました。
スーッと家にいると体を動かしたくなりますよね。
 
陸がダメなら海の中へ!!
大胆な発想ですが(笑)
 
ノリスのライセンス取得コースは少人数制で行なっています。
通常はノリス各店へご予約を取って頂き、お店で学科講習を行なっています。
ですが、学科講習をeラーニングで行ってしまえ外へ外出する回数を減らすことが出来ます。
その他の利点としては、日本語以外での学科講習もeラーニングで行なう事が可能だということです。
 
実際にノリス神戸三宮店でも日本在住の外国のお客様で学科をeラーニングにて
行われた方にも楽しくライセンスを取得して頂いております。
 

 
海の中には楽しみがいっぱいあります。
水の中でぷかぷか浮くだけでも十分にリラックス効果があり、
体全体で海を感じることが出来ます。
 
ご自分の水中カメラがあれば海で見た生物などを
写真に残すこともできます。
 
夏前にダイビングを始めれば
夏休みの旅行先などで体験ダイビングやスノーケリングではなく
ダイバーとして海の中をた—っぷり楽しむことが出来ちゃいます。
 
せっかく旅行で沖縄や離島方面に行くのであれば
是非ライセンスを取得してから安全に遊びましょう♪
 
新しいことを出来る範囲からはじめてみませんか??
eラーニングなど、詳しい内容についてのお問い合わせは
お電話でも構いませんよ♪
 
いつでもお待ちしております!
 
ダイビングスクール ノリス神戸三宮店 矢野千晴

 

国内も海外もNORISのツアー!Cカード取得後の人生を楽しもう! ツアースケジュールをチェック!
 
Let's Try! Cカード取得 2021年2月末までダイバー応援記念価格 初級ライセンス オープンウォーターダイバー(OWD)コース 今なら39,800円~。

海中生物の花見

皆さんこんにちは。
もうすぐ3月も終わりを迎えようとしています。
各地で卒業式が行われていますが、コロナウイルスの影響で
中止になっている学校も相次ぎ、寂しく思います。
 
また、春の選抜高校野球も中止が決まり、コロナウイルスの影響を大きく受けておりますね。
皆さんも決して他人事とは思わず体調には、くれぐれもお気を付けくださいね。
 
さて、3月は別れの時期ですが、4月は出会いのシーズンです。
新生活が始まりに心躍る方や不安の方もいらっしゃるかと思います。
新たな場所で頑張ってくださいね!!
 
4月と言えば、桜のシーズンです。
兵庫県の多くが開花予想3月末。満開予想が4月上旬~中旬でございます。
お花見をされるご予定の方は、ぜひ、満開のタイミングに!
 
先日、ダイビング中に水中写真を撮影していましたら
春を感じる写真を撮ることができました。
 
オキゴンベ
 
「オキゴンベ」が一足先にお花見をしていました。
背景のソフトコーラルが桜のように見え、春らしい1枚になりました。
海の中でも背景を意識するだけで雰囲気をがらりと変えて撮影することができます。
ダイビングをしながら、是非四季折々を感じてみてください♪
 
 
ダイビングスクール ノリス姫路店 持塚隆志

 

国内も海外もNORISのツアー!Cカード取得後の人生を楽しもう! ツアースケジュールをチェック!
 
Let's Try! Cカード取得 2021年2月末までダイバー応援記念価格 初級ライセンス オープンウォーターダイバー(OWD)コース 今なら39,800円~。

春ならではの生物に会いに行こう

春といえばダンゴウオのシーズンですよね!
今年ライセンスを取得された方などは
ダンゴウオってなに?と思われる方も多いと思います。
そこで今回はダンゴウオの
生態や魅力について記事を書かせて頂います。
 

 
ダンゴウオってどんな魚??
 
見た目は水中生物界トップクラスのかわいさの持ち主
ダンゴウオは低水温の環境でしか生きられないため、冬から春の間の寒い時期にしかみることができません。
ダンゴウオの仲間は10種類もおり、日本の各地でそれぞれのダンゴウオを観察することができます。
生息地も幅広く、浅瀬から水深20mの暗めの場所にも生息しています。
夜行性のため昼間は日光の当たらない岩場やコンクリートの隙間、海藻の近くに隠れており、
夜になると餌を探して泳ぎだします。泳ぐのは苦手なので、海藻や底砂など何かにくっつきながら滑るように泳ぎます。
かわいい顔に似合わず、肉食性でワレカラやヨコエビなど1cm以下の甲殻類を好んで食べています。
タンゴウオの大きさと寿命についてですが
人気のあるダンゴウオの種類の大きさは平均して2cm、最大でも4cmほどの小型の海水魚です。
赤ちゃんだと3mm〜5mmのとても小さな姿をしています。
寿命は実は短く平均で1年〜2年しか生きることができません。はかない・・・・・
このように意外な事実がいっぱいなダンゴウオ!生態を知ったうえでダンゴウオに出会うと
もっともっと面白く観察ができます!!
 
西日本では鳥取県の田後で見ることができます!
3月~4月にかけて田後ツアーを開催しておりますのでツアースケジュールをチェック
して頂いて是非ツアーにご参加ください♪
 
ダイビングスクール ノリス岡山店 西村明人

 

国内も海外もNORISのツアー!Cカード取得後の人生を楽しもう! ツアースケジュールをチェック!
 
Let's Try! Cカード取得 2021年2月末までダイバー応援記念価格 初級ライセンス オープンウォーターダイバー(OWD)コース 今なら39,800円~。

ゴールデンウィークはどこ行こう。

世の中は新型コロナウィルスで大騒ぎですが、
ノリスは元気に営業中です!
 
暗い話しばかりでは気が滅入ってしまうので、
今回は明るい話しをと思って思いついたのが・・・
ゴールデンウィーク!
 
皆さまゴールデンウィークの予定は決まってますか?
こんなご時世じゃ予定も立てられない?
こんなご時世だから何か楽しみなことを糧に頑張らねばですよ!
 
東京目黒店ではゴールデンウィークは東京の南国、八丈島に行ってきますよ~!
 

 
東京の南国というだけあって透明度は抜群ですよ~!
八丈ブルーは一見の価値ありです!
 

 
大きめのアーチなどもあるので、地形派ダイバーも楽しめます。
 

 
そしてそして、絶対に外せないのが固有種ユウゼン!
この子を見れるのはなんと、八丈島か小笠原だけなんですよ!
 

 
名前の由来は皆さまご存じの友禅染からきています。
鱗のふちには斑点があり、背びれ~臀(しり)びれにかけての黄色。
その繊細な色合いからこの名がついたのだとか。
これは生で見なければ!
 
その他にもウミガメなどの人気生物も見られるかも!
 
ぜひ、ゴールデンウィークは八丈島に行きましょう♪
 
ダイビングスクール ノリス東京目黒店 長津誠人

 

国内も海外もNORISのツアー!Cカード取得後の人生を楽しもう! ツアースケジュールをチェック!
 
Let's Try! Cカード取得 2020年2月末までPADI登録30周年記念価格 初級ライセンス オープンウォーターダイバー(OWD)コース 今なら38,000円~。

ノリスは元気に営業中

3月に入り、まだまだ朝夕が寒い時期は続きますので防寒対策は怠らずに!
世間はコロナウイルス関連で様々な影響が出ています。
しっかりと対策はしましょう。
マスクよりも手洗いうがいが大切ですね!
毎日行い癖付けをしていきましょう♪
 
コロナウイルスの影響で旅行など休みの予定が潰れちゃって・・
という方はおられませんか??
そういう場合は、まだあなたがダイバーではないのでしたら、このタイミングでライセンスを取ってしまいましょう!!
キャンペーンも開催中ですよ。
 

 
ノリスは休まず営業をし、いつもと変わらずにサービスを提供しています。
もちろん、ダイバーの方は、ツアーですよね!
少しでも皆様の空いてしまった予定をノリスが埋める事ができるようにしますので
ぜひご相談・お問い合わせくださいね!(今月中までは火曜日が定休日です)
 
ダイビングスクール ノリス姫路 店長 志村啓太

 

国内も海外もNORISのツアー!Cカード取得後の人生を楽しもう! ツアースケジュールをチェック!
 
Let's Try! Cカード取得 2020年2月末までPADI登録30周年記念価格 初級ライセンス オープンウォーターダイバー(OWD)コース 今なら38,000円~。