マスクの色による見え方の違い【ノリス動画】

今回の動画は【マスクの色による見え方の違い】です❗️
マスクのスカートには色々な色がありますがその中で「クリア」「ブラック」「ホワイト」の3種類を比べて、相手からどんな風に見えているかを実際に顔につけて違いを紹介していきます。
 

 
恰好いいのでブラックシリコン、かわいいのでホワイトシリコンと見た目だけで選ぶのも良いですが、水に対するストレスがある方は、最初のマスクは「クリア」がお勧めです。
この3種、それぞれメリット・デメリットがありますが、長くなるのでここではクリアのみ紹介します。
 
クリアシリコンマスクの
■メリット:
①外からの光がたくさん入るので視界が広く感じる。
 マスクのスカート部分がクリア以外の物は当然外部からの光は入りません。
 入るのはレンズ部分からのみです。これがクリアだとスカート部分からも入ります。
 ブラックやホワイトは簡単に言えば片手ずつ丸を作り、目に当てて双眼鏡を覗くようにした感じの見え方・明るさに近いです。
 クリアは何もせず、そのまま見ている見え方・明るさに近いです。
 また、顔を動かさず横目でスカート部分から近くのダイバーの様子(いる・いない)もわかります。
 
②インストラクターやバディから見て、表情がわかりやすい。
 笑っている場合は目だけでも判断ができるのですが、それ以外の場合、目だけで判断がつきにくい事が多いです。
 それがクリアシリコンの場合、頬骨付近までわかるので、より表情をよみとりやすくなるのです。
 
③早期のトラブル回避ができる
 クリアシリコンだからわかるもの、それはマスクの中の状態です。
 特に水の侵入や髪の毛の挟み込み。これらはブラック・ホワイトシリコンではぱっとみでわかりません。
 水の侵入についても、水がレンズ部分に来るまでインストラクターやバディは気づくことができません。
 水の侵入は、ベテランダイバーは問題ないのですが、特に初心者の場合、口呼吸に慣れていないことが多く、思わず鼻で吸ってしまって咳き込んでしまいトラブルに発展する可能性があります。
 クリアシリコンの場合はそれらを早期に発見し、インストラクターやバディがマスククリアを促すことができるのです。
 
■デメリット:
 クリアシリコンマスクのデメリットは、1つ。
 紫外線による変色(黄色っぽくなってくる)です。
 これは見た目だけの問題であって、機能性としては問題ありません。
 使っていくと遅かれ早かれ、徐々に黄色っぽくなってきます。
 遅らせるには、極力直射日光に当てない事。です。
 
このようなメリットやデメリットを知った上で、マスクを選ぶようにしてください。
特に一番最初に買うものについては、見た目も大事ですが、それ以上に自分のレベルや目的に合ったものを選ぶようにしましょう。
 
 
ノリスの公式「 X 」は毎日ポスト(つぶやき)中!
ぜひフォロー&リポストしてくださいね♪↓ ↓ ↓
https://twitter.com/noris_diving
 

 

国内も海外もNORISのツアー!Cカード取得後の人生を楽しもう! ツアースケジュールをチェック!
ブランクダイバー大歓迎!リフレッシュダイビング♪
初級ダイビングライセンス オープンウォーターダイバー(OWD)コースの人数限定キャンペーン開催中!

インフレーターの給気ボタンが戻らなくなったら【ノリス動画】

今回の動画は【水中でインフレーターの給気ボタンが押しっぱなしになってしまったら】です。
 
通常インフレーター含め、レギュレーターやオクトパス等は、毎回のダイビング後にしっかり洗浄・浸け洗いをし、毎年オーバーホールに出していれば、よほど使い方が雑でない限り故障はしません。
逆を言えば、
ダイビング後の洗浄や浸け洗いが不十分であったり、
オーバーホールの期限を守らずそのまま使い続けている、
前回のダイビングからかなり間が空いているにもかかわらず器材をそのまま使う、
などといった場合に、今回の動画のようなインフレーターの給気ボタンが押しっぱなしで元に戻らなくなり、空気がずーっと入り続けるというイレギュラーなことが発生する可能性が高くなります。
 

 
更に、通常であればインフレーターに接続されているホースを外すのは容易ではあるのですが、
洗浄が不十分であったり、器材メーカーが設定している期間を越えてもホースの交換をしていないような場合は
ホースを外すのも困難になる傾向が高いです。
 
スキル面でしっかり準備・習得しておくことも大切ですが、それ以前に安全面でも器材について定期的にメンテナンス(オーバーホール)を行う癖付けを行いましょう。
 
 
ノリスの公式「 X 」は毎日ポスト(つぶやき)中!
ぜひフォロー&リポストしてくださいね♪↓ ↓ ↓
https://twitter.com/noris_diving
 

 

国内も海外もNORISのツアー!Cカード取得後の人生を楽しもう! ツアースケジュールをチェック!
ブランクダイバー大歓迎!リフレッシュダイビング♪
初級ダイビングライセンス オープンウォーターダイバー(OWD)コースの人数限定キャンペーン開催中!

安全停止と中性浮力

突然ですが、みなさま中性浮力に自信はありますかー?
カンペキ!な方は素晴らしいですね!
ですが、ダイバーなら中性浮力って最台の課題と言ってもいいくらい、
とても難しく、奥が深いスキルですよね。
誰もが憧れる水中でのビタ止まり、
たくさん練習して、習得しちゃいましょう♪
 
中性浮力は、ダイビング中、常に必要なスキルですが、
特に必要な時間は、安全停止時間ですよね。
ノリスのツアーでは、潜降ロープを辿って浮上する事が多いですが、
そこでしっかり中性浮力が取れていないと、ロープを持つ腕に負担がかかりますし、
酔いやすい方は、ここで気分が悪くなってしまうこともあると思います。
 

 
つまり、中性浮力はとても大事なスキルという事です!
 
ちなみに、復習なのですが安全停止と減圧停止の違いってみなさますぐ言えますか?
実は曖昧な方、いるのではないでしょうか。
 
では、念のため、ここで、解決しておきましょう!
 
まずは安全停止から。
安全停止はダイビング終了前に水深5mで3分間停止します。
それにより、減圧症になるリスクを減らすのです。
理論上ではありますが、無減圧潜水をしている場合は、急浮上でなければ潜水中のどのタイミングで浮上したとしても(安全停止を行わなくても)減圧症になることはありません。
が、何度も言いますが、あくまで理論上の話です。
ですので、普段から安全停止をすることを習慣づけましょう。
もちろん、ノリスツアーでは必須としています。
 
次に減圧停止ですが
大前提として減圧停止は通常のダイビングでは行わないという事を知っておいてください。
 
安全停止の時に少し触れました無減圧潜水の範囲外のダイビング、いわゆる減圧潜水をした際に、減圧理論から導き出された水深と時間に従って、段階的に停止しながら長い時間をかけて浮上していきます。
例えば、水深10mで10分停止し、次は3mで15分停止してから浮上するなど。
これが減圧停止です。
※各水深と時間は、実際に潜った水深と時間によって変わります。
 ですので、細かい時間はダイブコンピューターの指示に従い減圧を行ってください。
 
何度も言いますが、減圧停止は通常のダイビングでは行いません。
あくまで緊急等の、やむを得ない場合のみです。
ですので、普段から必ず減圧停止を必要としないダイビングを行いましょう。
 
少し話がそれてしまいましたが、とても大事なスキル中性浮力。
海だけではなくプールでの講習・練習もおススメです!
 
ノリスでは、自社プールが関西に2つもありますので、
ちょっと空き時間に、お仕事帰りに、スキル練習したいとお申し出いただければ、
スタッフ、プールの空きがあり次第、ご案内可能です!
 

 
みなさまが今以上に安全に、また上手にダイビングを楽しめるよう、沢山練習していきましょう!
 
ノリス神戸三宮店 矢八美成

 
 
ノリス公式「X}は毎日ポスト(つぶやき)中!
ぜひフォロー&リポストしてくださいね♪↓ ↓ ↓
https://twitter.com/noris_diving
 
 

国内も海外もNORISのツアー!Cカード取得後の人生を楽しもう! ツアースケジュールをチェック!
ブランクダイバー大歓迎!リフレッシュダイビング♪
初級ダイビングライセンス オープンウォーターダイバー(OWD)コースの人数限定キャンペーン開催中!

動画も続々投稿中です!

最近、ノリス神戸三宮店ではSNSで動画を投稿することにはまっております。
その動画を撮るのが毎日楽しいです♪
 
ツアーの様子はもちろん、スタッフのチャレンジ動画、おふざけ動画などなど
たくさんの動画を投稿しております。
まれにお客様も出演致します😊
ぜひ、出演OKな方は教えてください!
一緒に動画を撮りましょう📷
 
→ → ノリス神戸三宮店のインスタはこちら ← ←
 
ツアーの様子では、「ここに行ってみたい!」と思ってもらえると嬉しいです。
また、生物の写真も載せておりますので見たい生物がいないか探してみてください。
色んな現地の情報を入手しましょう!
 

 
また、スタッフのチャレンジ動画などで
スタッフの雰囲気も知っていただけると思います!
一体、ノリス神戸三宮店のスタッフはどんな個性を持っているのか!?
 

 
インスタグラムを中心に上げておりますので、ぜひ見てください👀
「こんな動画を撮ってほしい」ということがありましたら
遠慮なくおっしゃってくださいね♪
 
皆様の日常にささやかな笑いをお届けできるよう、
今後もたくさんの動画を投稿していきます(^^)
日々、楽しく過ごしましょう✌
 
ノリス神戸三宮店 宮崎優奈

 
 
ノリス公式「X}は毎日ポスト(つぶやき)中!
ぜひフォロー&リポストしてくださいね♪↓ ↓ ↓
https://twitter.com/noris_diving
 
 

国内も海外もNORISのツアー!Cカード取得後の人生を楽しもう! ツアースケジュールをチェック!
ブランクダイバー大歓迎!リフレッシュダイビング♪
初級ダイビングライセンス オープンウォーターダイバー(OWD)コースの人数限定キャンペーン開催中!

水中で万一エアが無くなったらこうしよう【ノリス動画】

今回の動画は【水中で万一エア切れになったときはこうしよう】です。
 
通常のダイビングをしていると起こりえない「エア切れ(シリンダー内の空気が無くなる事)」。
しかし、ダイビングではその「万が一」の状態になってしまった時をも想定して対処・対応する練習を行います。
 

 
開始圧・潜降後、以降定期的に残圧(シリンダー内の空気の残量)をチェックしていたら、いきなりエア切れになることはあり得ません。
更にブリーフィング時にガイドさんから「残圧が●●になったら教えてくださいね」と言われると思いますが、それをしっかり守っていれば問題はありません。
「空気の減りが早いのが恥ずかしくって・・・」「もうすこしくらいいいだろう」「虚偽の数値を伝える」という自己中心的な考えは捨ててください。
一緒に潜っているダイバーをも危険にさらす可能性があります。
まして、「残圧チェックをしない」のは、もってのほかです。
 
万が一に備えた状態で、ルールを守って安全に潜りましょう!
 
 
ノリスの公式「 X 」は毎日ポスト(つぶやき)中!
ぜひフォロー&リポストしてくださいね♪↓ ↓ ↓
https://twitter.com/noris_diving
 

 

国内も海外もNORISのツアー!Cカード取得後の人生を楽しもう! ツアースケジュールをチェック!
ブランクダイバー大歓迎!リフレッシュダイビング♪
初級ダイビングライセンス オープンウォーターダイバー(OWD)コースの人数限定キャンペーン開催中!

もうすぐ長良川へ行ってきます!

今回はノリス大阪店で9月の第一週に行く、「長良川」でのダイビングについて紹介させていただきます。
 
長良川の写真や動画については、ノリスの公式Xにも掲載中。
Xで  from:@noris_diving 長良川 と検索ください(fromも入れて検索してください)  
 
長良川は岐阜県を流れる清流で、その美しい自然環境と豊かな生態系で知られています。
この長良川でのダイビングは、流れが速い所もある為、中級者以上向けとしています。
その分、海ではなく川という事、そして流れがあるという事で、普段のダイビングとは違ったアクティブな体験や非常に充実した体験ができます。
 
長良川の水の中はと言いますと、川底に広がる石や砂の地形が美しく、透明度も高い為、とても幻想的です。
そして何より、長良川のダイビングで特に注目すべきは、貴重な生物「オオサンショウウオ」の存在です。
 

 
オオサンショウウオは日本固有の生物で、古代から生き続けるこの生物は、その神秘的で壮大な姿で多くのダイバーや自然愛好者に感動を与えています。
この日本固有のオオサンショウウオを守るために2024年7月1日、「外来種」「交雑種」が「特定外来生物」として指定されました。
外来種のチュウゴクオオサンショウウオとその交雑種を日本の固有種と見分ける方法はいくつかあるそうですが、やはりその区別の難しさにより、過去、特定外来生物指定が見送られてきたそうです。
見分け方の1つに「頭部のイボが2個1組になっていることが多い」というのがありますが、近づきすぎると噛まれる可能性もあるので観察する時は気を付けましょう。
 
ちなみに、私が少し調べたところによると、長良川ではまだ交雑種は発見されていない様ですが、既に同じ岐阜県の飛騨川や木曽川では交雑種が発見されているそうです。
そんなオオサンショウウオですが、その存在は川の生態系の重要な一部であり、我々ダイバーにとっても大きな楽しみのひとつとなっています。
 
さらに、長良川には「アユ」「オイカワ」といった淡水魚も生息しており、これらの魚たちが
透明な水中で優雅に泳ぐ姿を観察することができます。
 
冒頭でも述べましたが、長良川でのダイビングは流れがある為、十分なダイビング経験と技術が求められます。
流れに対応しながらのダイビングは、スリル満点であり、ダイバーにとっては特別な達成感をもたらしてくれます。
 

 
初心者には少し挑戦的かもしれませんが、経験豊富なダイバーには非常に魅力的なスポットです♪。
また、ダイビングの後には、長良川周辺の豊かな自然やおいしいごはんでたくさん癒されましょう!
周辺の観光スポットも合わせて楽しむことで、充実したひとときを過ごせますよ♪
機械があれば、ぜひ一緒に長良川へ潜りに行きましょう!
 
ノリス大阪店 橋本一志

 
 
ノリス公式「X}は毎日ポスト(つぶやき)中!
ぜひフォロー&リポストしてくださいね♪↓ ↓ ↓
https://twitter.com/noris_diving
 
 

国内も海外もNORISのツアー!Cカード取得後の人生を楽しもう! ツアースケジュールをチェック!
ブランクダイバー大歓迎!リフレッシュダイビング♪
初級ダイビングライセンス オープンウォーターダイバー(OWD)コースの人数限定キャンペーン開催中!

マスクのレンズはどうして曇る?&その対策!

マスクレンズの曇りについて

ダイビング中に起こるマスクレンズの曇りについては、初心者や水が苦手な方にとってはトラブルの元ですので、たかがマスクの曇りと楽観視しないようにしましょう。
場合によっては、曇りに気づかず、視野が狭くなっていき、それが原因で別のトラブルに陥ってしまう可能性もあるのです。
あなたが一緒に潜っているバディがそのような状況になっていたなら、マスククリアを促すか、ガイドに教えてあげてください。
 

 
さて、そもそも、ダイビング中にマスクのレンズが曇るのはどうしてなのでしょうか?
その原因はいくつかありますが、大きいものは2つ。
まず1つ目が
マスクのレンズとマスク内の温度差による結露
です。
 
これは普段の陸上生活でも同じようなことは起こります。
窓ガラスを拭く際、窓ガラスに「はぁ~っ」と息を吹きかけたことがありませんか?
その際、少しの間ですが息を吹きかけた部分が曇ると思います。
これは「窓ガラス本体の温度と吹きかけた息の温度差による結露」によって曇っているのです。
このように、窓ガラスや眼鏡のレンズ、ダイビングのマスクのレンズの温度とそれに触れている物の温度差によって結露が起こるのです。
 

 
実際のダイビングシーンで言いますと、
ダイビング中にマスクのレンズは、レンズに触れている海水の温度とほぼ同じになっています。
そこにダイビングにまだ不慣れな方がやってしまいがちな「鼻呼吸」によって体温に近く暖かい空気が鼻からマスク内に出されると・・・(何も対策をしていなければ)その温度差によってマスク内に結露(曇り)が発生するのです。
潜っているところの水温と自分の体温を比べますと、体温の方が高いですからね。
 
このような結露を防ぐ手段が大きく2つ。
1つ目は当たり前ではありますが、
曇り止めを塗る事
 

 
そしてもう1つが
鼻呼吸を極力しない事です。
極力と記載はしましたが、ダイビング中はマスククリア時とマスクのスクイズの緩和時以外の常時です。
 
まず、大抵の方はダイビングをする際、何かしらの曇り止めをされていると思います。
曇り止めが効いていれば、ダイビング中にレンズの結露はまず起こりません。
しかし、ダイビング開始時は曇っていなかったのに、ダイビング途中でマスクのレンズが曇りだすという方は、鼻呼吸を少なからずしているのです。
そして当然ではありますが、レンタルのマスクは論外です。
レンタルのマスクは顔に合っていない場合や、使い古されてシリコンが硬化したり、変形したりして新しいマスクと比べてどうしても水が入り易くなります。
そうなると、マスククリアの回数が増え、それにより、せっかく塗っていた曇り止めがどんどん取れてしまい、曇りだします。
なので論外なのです。
自分に合ったマスクをしている方でも、鼻呼吸を必要以上にしてしまう事で、実はレンタルなどの顔に合っていないマスクに近い状態が起こってしまうのです。
 

 
マスクが曇る大きな原因とされるもう1つは
レンズについた油膜(被膜)
です。
これがあると、せっかくの曇り止めも効果が大幅減・・・。
 

 
少し業界の話にもなりますが、マスクを実際にお客さまが使用されるまでには
メーカーで製造 → 輸送 → ノリスなどのお店に届き、陳列(保管)期間があり → お客さまが購入 → 使用。
という流れになります。
 
この「製造」から「使用」までの期間は、当たり前ですがまちまちですよね。
 
実は、この期間が曲者でして
ダイビングマスクのスカート(顔などにひっつくゴムの部分)の素材、シリコン。
このシリコンが上記の期間で揮発してレンズに付着していくのです。
これがよくダイバーの言う新品マスクについている「油膜(被膜)」と言われるものの正体です。
 
この油膜(被膜)がある事で、そのまま曇り止めを塗っても、思った効果が発揮されないのです。
 
そこでよく行われるのが
「研磨剤の入っていない歯磨き粉で内側のレンズを磨く」
というものです。
しかし、これは意外と面倒なもので、油膜(被膜)を落としきるまでは複数回行う必要があります。
1回だけでは落としきる事はできません。中性洗剤も同様です。
さらに、上記のように揮発したシリコンは当たり前ですがレンズ以外のスカート部分にもついていますので、そちらも洗ってあげる必要があります。

 
そこで便利な物・方法を紹介♪
シーバフ(SEA BUFF)
 

 
 これはダイビング専用グッズです。しかもマスクの油膜(被膜)を落とすだけの専用の液なのです!
 この液をつけてこするだけ。
 
 
この作業は、新品使用前だけでなく、定期的にマスクのメンテナンスをされる際にも行われることをお勧めします。
スカート部分を洗う際は、ゴムなので傷つけないよう、ゆっくりこすりましょう。

 
これらがダイビングのマスクが曇る大きな2つの原因です。
ですので、マスクを曇らせないためには、
極力鼻呼吸をしないこと
が一番効果的だと言えます。
 
ちなみに、日焼け止めや女性の方などがされるお化粧、これも結露の要因の1つとも言われているので、ダイビング前にできる限り落とされてからエントリーされることをお勧めします。
上記の油膜(被膜)取りは、初使用前だけでなく、曇り止めが効きにくくなったと感じたら同じように行ってください。
毎回は不要ですが、定期的に行う癖をつけているとより良いでしょう。
 
余談ではありますが、新しい自分のマスクを手に入れた時に確認して頂きたいのが
レンズが曇り止め加工されている物か、そうではないものなのか。
通常のレンズは曇り止め加工されてはいませんが、度付きのレンズや何かしら加工が施されたレンズは曇り止め加工がされている場合もありますので、しっかり確認しましょう。
万一、曇り止め加工されているのを知らずにシーバフ等を使ってしまうと・・・もったいない。
& 曇り止めお買い上げありがとうございます♪ となってしまいます(笑)
 

 
あと最近では、「曇り止めフィルム」なるものが登場しているメーカーもあります。
この曇り止めフィルムについては、大体のメーカーがその効果を50ダイブ程度としています。
ちなみに曇り止めフィルムについては、塩素の入ったプールで使用すると、その効果が短くなると言われていますので、ご利用の際はご注意くださいね。
 
冒頭にも書きましたが、マスクの曇りについては、初心者や水が苦手な方にとってはトラブルになる元ですので、たかがマスクの曇りと軽視しないでください。
そして、マスクの曇りについては、初心者や水が苦手な方に限ったものではありません。
ドリフトダイビングなどで水流に逆らわなければならない時や、水面移動が長かった後等、息が荒くなってしまった時はマスクは曇りがちになります。
また、水温と呼気の温度差が大きくなる冬季や寒冷地でのダイビングも要注意です。
これらを参考にマスクのトラブルに注意してダイビングを楽しんで下さいね。

 

国内も海外もNORISのツアー!Cカード取得後の人生を楽しもう! ツアースケジュールをチェック!

Let's Try! Cカード取得 2023年3月から全店 初級ライセンス オープンウォーターダイバー(OWD)コースの人数限定キャンペーン開催!

ビギナー向け①【安全ダイバーを目指そう!】

安全ダイバーを目指そう

ダイバーになるための一番最初コース、オープンウォーターダイバーコースでは、ダイビングの基本テクニックや基本ルールを学びます。
そして次のコース、アドバンスドオープンウォーターコース(以下、AOWコースと略)では、遊びの幅を広げます。
しかしこのAOWコースの内容や受講後についても、安全面の知識や技術面ではオープンウォーターレベルと大差はありません。
 
そうなると遊びの幅が広がった分、それに見合った安全レベルが必要となります。
部分的にはスペシャルティコースでも学びますが、遊びの範囲が広がった
ダイバー向けの安全講習としておススメなのがレスキューダイバーコースなのです。
 

レスキューダイバーコースとは

PADIレスキューダイバーコース
 
レスキューダイバーコース・・・。
このコース名を聞いた時、第一印象としては
「しんどそう」
「人助けとかインストラクターさんが一緒に潜っているから必要ないし・・・」
「難しいんでしょ」

といったイメージを持たれる方が多いのではないでしょうか。
 
PADIレスキューダイバーコース
 
確かに、講習ではシミュレーションではありますが実際に救助方法を実習で行います。
このコースではそれらを習得することも重要な内容の1つではありますが、
更に重要と言えるものを、学科や実習の過程で学ぶことできるのです
 
まず、このレスキューダイバーコースですが、
 
受講前資格は
① PADIアドバンスドオープンウォーターダイバー(もしくは他団体の同等レベルCカード保持者)
   ※厳密にはアドベンチャーダイバー以上ですがノリスではアドバンス以上としています
② EFR(エマージェンシーファーストレスポンス)コース受講済み者
です。
 
PADI EFR講習
 
ノリスでのEFR講習
 
※欲を言うと、PPB(中性浮力)が取れるようになっているとベターです。
 

レスキューダイバーになったらどうなるの?

ノリスでレスキューダイバーになろう
 
レスキューダイバーコースを修了すると
1. トラブルを未然に防ぐ能力が身につきます。
2. 緊急時の応急処置ができます。
3. 自分自身の安全性が高まります。
4. 他のダイバーを気遣う意識が高まります。
5. 負傷したダイバーの救助や、事故時の救命方法が身につきます。
6. 水中捜索方法がマスターできます。
 
という感じなのですが、既に目立たせておりますが、特に上記の1つ目が重要なのです。
 
色々なダイビングをしていて考えられる様々な小さなトラブル。
潜水事故はそんな小さなトラブルの積み重ねで起こります。
 
そういったトラブルについて、
「どういう状況になったらトラブルが起こる可能性が上がるのか」
「何がトラブルの原因に成り得るのか」等、
トラブルの元まで学びます。
 
ノリスでのレスキューダイバー講習
 
そうすることで、普段の何気ないダイビングでも、プレダイブセーフティチェック時からトラブルの元となる小さなイレギュラーを未然に防ぐ事が出来るようになるのです。
 
このように、トラブルを未然に防ぐ知識もあり、万一のトラブルが起こった際も最低限の対処・対応ができるダイバーを育成するのがレスキューダイバーコースです。
 
ですので、このレスキューダイバーコースは
「安全ダイバー育成コース」
とも言われているのです。
 
ちなみに実習で行うシミュレーションは、シナリオを組んで行いますので、やってみると意外と楽しい講習なんですよ。
自分だけでなく、周囲の一緒に潜るダイバーの為にも、ぜひ安全ダイバーを目指していただけたらと思います。

 

国内も海外もNORISのツアー!Cカード取得後の人生を楽しもう! ツアースケジュールをチェック!
 
Let's Try! Cカード取得 2022年2月末までダイバー応援記念価格 初級ライセンス オープンウォーターダイバー(OWD)コース 今なら39,800円~。

プロが教える【ちょっと得するダイバー豆知識 ②】新しいハンドシグナルはご存じ?

前回の内容【耳抜きのコツと練習グッズ】はこちらからどうぞ

新しいハンドシグナル

スキューバダイビングの入門コースと言える、PADIオープンウォーターダイバーコースでも学ぶ多くのハンドシグナル。
ダイバーの皆様はしっかり覚えていますか?
その中に2020年8月、新しいハンドシグナルが加わったことはご存知でしょうか?
ちなみにまだ、現在使用されているマニュアルにも未掲載です。
 
どんなハンドシグナルかと言いますと
「調子が悪い」「体調が悪い」です。
 
新しいハンドシグナル「体調が悪い」
 
指を(一本でも二本でも三本でも四本でもいいので)自分の方を向け、頭とおへそ辺りを通る感じに大きくサークルを描きます。
※サークルが小さいと、その部分(器材等)がおかしいと勘違いされる可能性もあります。
回す方向や左右のどちらの手という事は関係ありません。
 
ハンドシグナルの使い方の例で言いますと
「何か変だ」 → 「体調が悪い」 → 「浮上したい」 という感じで複数のハンドシグナルと組み合わせて使用します。
 
どうしてこのようなハンドシグナルが追加されたかと言いますと、
まず、ノリスでもそうですがダイビング前にメディカルチェックを行っているプロショップは多いです。
しかし、それはダイビング前だけの話であって、ダイビング中に体調を崩す可能性もあります。
そして実際、PADIの報告では、ここ最近起こったダイビング事故の約70%が、「ダイビング中の体調悪化」によるものだということです。
 
なので、こういった水中での体調変化に対応するために追加されたという事です。
ダイビング中に健康な方が急変することはほぼありませんが、高血圧や心肺に疾患があり、医師のOKが出た上でダイビングをしている方が「浸漬性肺水腫(しんしせいはいすいしゅ)」になったという事例があるそうです。
浸漬性肺水腫は、呼吸困難になる疾病の1つで、肺から酸素を上手く取り込むことができなくなることによる症状で、水泳やスキンダイビングなどでも起こり得ます。
ダイビングやスキンダイビングの終盤・浮上していくにつれ、環境圧は低下していきます。
それに従い肺胞腔内の酸素分圧が急に低下していき、呼吸がしにくくなり、場合によっては水面近くで意識を失ってしまうということもあるそうです。
素潜り前の過換気は当たり前ですが本来してはいけません。
素潜りを何回も続けてくと、体がと二酸化炭素を蓄積することに慣れてきます。
そうなると、もちろん長く潜れるようになるのですが、体はその分、より低酸素状態になっていきます。
ですので、素潜りでの潜水事故は潜り慣れた頃に起きる事が多いという事を知っておいてください。
 
浸漬性肺水腫の自身の疾患以外の原因としては、「寒さ」「締め付け」などがあり、これらにも注意が必要です。
無理をして適温でない海にウエットスーツで潜ったり、体に合っていないスーツを身に着けて潜ったりということも原因の1つとも言われていますので、必ず自分の体に合ったスーツ、そして真夏以外ではドライスーツを使用するようにしてください。

 

国内も海外もNORISのツアー!Cカード取得後の人生を楽しもう! ツアースケジュールをチェック!
 
Let's Try! Cカード取得 2022年2月末まで初級ライセンス オープンウォーターダイバー(OWD)コース 今なら39,800円~。

プロが教える【ちょっと得するダイバー豆知識 ①-4】耳抜きのコツと練習グッズ

前回までの内容はこちらからどうぞ
【耳抜きのコツ - 前編】
【耳抜きのコツ - 後編】
【耳抜き練習グッズ - 前編】

耳抜き練習グッズ - 後編

前回紹介しましたオトヴェント。
一般ダイバーや旅行先で体験ダイビングをされて耳抜きがうまくいかず、現地の人に聞いてノリスにオトヴェントを求め、来店される方も年間数名おられます。
やはり、オトヴェントは知名度・お求めやすさ・実用性の全てにおいて一番重宝されている耳抜き練習グッズではないでしょうか。
 
さて、用途はオトヴェントとは若干異なりますが、ランニングコスト面だけで見ると、オトヴェントよりも安くなる耳抜き練習グッズを1つ紹介します。
その名もYearHopper(イアーホッパー)
 
イアーホッパーyearhopper
 
正式名称、「自己耳管通気装置」という堅苦しい名前で、こちらもオトヴェント同様、滲出性中耳炎を改善するための器具です。
どういうものかと言いますと、ボタンを押すだけで本体からコンスタントに一定量の空気を自動的に送り出してくれます。
その空気を鼻腔(鼻の孔)から耳管に送って耳管を開けるという仕組みです。
ですので、正直イアーホッパーに関しては、耳が抜けた感覚を理解するという用途としてはいいのですが、オトヴェントのように、「自分で息む強さを覚え、耳抜きをする感覚を掴む」ということまでは難しいでしょう。
 
イアーホッパーyearhopper
 
ただ、イアーホッパーには、オトヴェントの様にパーツ(バルーン)の使用回数制限はありませんので、人によっては継続して使用することで、耳管が開きやすくなり、耳抜きがしやすくなる可能性は大いにあります。
あと、ランニングコスト面ではオトヴェントよりも安くなるとは言いましたが、購入する値段が少し高めなのがネックです。
なので、一般の方は「お試しで・・・」と手を出すのは少し難しいと思います。
 
他に、耳抜き練習グッズではありませんが、
耳抜きに関連したアイデアグッズ(?)も合わせて紹介します。
 
1つ目はダイビングやスキンダイビング用の耳栓です。※通常の耳栓とは異なります。
耳栓に開いた特殊な通気口により、耳に感じる水圧の変化を緩やかにしてくれるものです。
ですので、この耳栓をしても耳抜きはしなければなりません。
 
ダイビング専用耳栓
 
これに関しては、耳抜きができる人が、耳抜きをするタイミングが遅れないように補助してくれるようなものと考えると良いでしょう。
ただ、人によっては、耳が抜けやすくなったと感じる方もおられるそうですし、人によっては、いわゆる耳栓をした状態で潜るので、気になってしまったり耳栓の方に違和感を感じてしまう方もおられるそうです。
サイズもあるので、購入の際はご注意を。
 
もう1つは「プロイヤーマスク(ドライイヤーマスク)」です。
耳に水が浸入しないように耳が覆われたパーツが付いた特殊なマスクです。
マスクのスカート部分と耳を覆っている部分(イヤーカップ)がホースでつながっており、マスク側からイヤーカップへ空気を送り込むことで、耳抜きをしやすくするというものです。
ですので、こちらも耳抜きをする必要はあります。
 
この2つに関しましては、あくまで耳抜きの補助グッズとしてお考えいただけたらと思います。
 
今回は耳抜きに関連したグッズを紹介しましたが、これらを使用する・しないに関わらず、無理は絶対に禁物ですよ。
何度も書きますが、ノリスを含めたダイビングプロショップのスタッフも、あくまでダイビングのみのプロであって、医者ではありません。
ですので、お客さまの耳抜きに関してアドバイスや上記のようなグッズの紹介はできますが、厳密な診療は当たり前ですができません。
どうしても判断できない、気になるという時は必ず耳鼻科へ行ってください。
悩んでいても何も変わりません。
行けば自分の状態がわかるわけですので、その情報をもとにプロショップのスタッフへ相談されると良いでしょう。
善は急げです。

 

国内も海外もNORISのツアー!Cカード取得後の人生を楽しもう! ツアースケジュールをチェック!
 
Let's Try! Cカード取得 2022年2月末まで初級ライセンス オープンウォーターダイバー(OWD)コース 今なら39,800円~。