ダイブコンピュータってあった方がいいの?
先に答えを言ってしまうと、絶対にYesです。
おそらく、どのプロショップや現地サービスのスタッフに聞いても「あったほうがいい」「必須」という答えが返ってくると思います。
更に加えるなら「ダイブコンピュータはひとり一台で!」です!
もし、違う答えが返ってくるようなら、以下の内容を読んでいただき、ご自身で判断してください。

ダイブコンピュータの役割
そもそも、ダイバーでしたらダイブコンピュータ(通称:ダイコン)という名前は耳にすると思いますが、まずはどういった役割・機能があるのかを簡単に知っていただきたいと思います。
ダイブコンピュータの役割には大きく分けて
①安全管理
②不安要素軽減
の2つがあります。
①の安全管理、こちらがダイブコンピュータのメインの役割です。
(少し難しい話になりますが、既にダイバーの方は理解できる内容だと思います)
その最大の目的は、体に窒素をためすぎないこと=減圧症のリスクを軽減すること です。
減圧症を簡単に説明しておきますと、
ダイビングはシリンダーに入った空気を吸って行います。空気なので含まれる最大のものは「窒素」ですね。
この窒素、圧力がかかればかかるほど、体内に溶け込みやすくなります。
そして窒素は酸素の様に体内で消費されず、吸収もされないので、浮上と共にゆっくり体外に排出されます。
しかし、長時間深い場所でのダイビングをすると、その分体内に溶け込んだ窒素量も多くなるので、浮上の際に排出しきれず、体内で気泡化してしまいます。
浮上速度が速い場合でも同様に気泡化し得ます。
その気泡が神経などを圧迫して関節の痛みやしびれなどを引き起こします。これが減圧症です。
では、そんな減圧症にならないようにするためにはどうすればよいのか?
それは最低限として「無減圧潜水」を行う事です。
そんな減圧症のリスクを軽減するための無減圧潜水を行うために不可欠なものがダイブコンピュータなのです。
安全管理での機能がもう1つ。それは浮上速度警告です。
ダイビングではエグジットに向けて当然浮上していきます。
先の減圧症の話でも少し出ましたが、浮上の際の速度が速すぎると体内で窒素が気泡化する可能性があるため、各指導団体で「安全浮上速度」が決められています。
ダイブコンピュータには一定速度を越えた浮上を行うと、警告音(ピーピーピー)が鳴る機能がついたものが多いです。中には振動してくれる機能がついているものもあります。
そしてダイバーはもちろんのことですが、この警告音が鳴ったら、すぐに浮上スピードを落とさなければなりません。
ただ、水中は音が聞こえる方向が分かりにくいので、そんな場合は自分のコンピュータを見て、速度超過の警告表示が出ていないかを確かめましょう。
(自分が持っているダイブコンピュータにどのような表示が出るのかは予め知っておきましょう)
そして、浮上速度の調整ができない方(浮力コントロールができない方)は、無理してフリー浮上せず、しっかりロープを持ちながら浮上してくださいね。
自分のレベル以上の事はしない、それもダイビングで安全を確保するための大切な所ですね。

②の不安要素軽減の内容については、個人差こそあるものの、簡単なお話です。
潜っていて何かふと(小さなことでも)不安・心配になる事、ありませんか??
例えば
・寒い、早くあがりたい
・残圧(空気の残量)が心配
・トイレに行きたい、あと何分潜るの?
・どこまで深く潜るんだろう・・・。
といったケース、これらは自分のダイブコンピュータがあることで大幅に不安が軽減されるのです。
まず、ダイビングでは潜る前にブリーフィング(これから潜るポイントや見られる生物、ダイブプランの説明会の様なもの)がおこなわれます。
ダイブプラン=潜水計画では「最大水深・予定潜水時間」も伝えられます。
コンピュータの基本的な表示には、現在の水深・最大水深・潜水経過時間等があるので、ブリーフィングで聞いた内容と潜っている最中にコンピュータに表示される内容を確認することで不安が軽減されるのです。
上であげました
寒いやトイレといった「早くあがりたい」と思っている時には、予め潜水予定時間がわかっているので、コンピュータに表示される潜水経過時間を見たら、あと何分潜っているかが大体わかります。
※寒いというのはインナーやフード、スーツの性能等の準備面によるものが多いので、こうならないのがベターです。
残圧も同様に不安は解決されると思います。
もし、ガイドに残圧を知らせてもバックアップ空気源をくれない、戻ろう(浮上しよう)としない場合は、このダイビングで経過してきた深度・時間とあなたの残圧から、バックアップ空気源を渡さなくても問題なくエグジットできるということをガイドが判断したということです。
そして深さの不安。天候や透明度によって、いつもより深く・暗く感じ不安になる事もあるでしょう。
そういう時は、まずコンピュータの最大深度をチェック。ブリーフィングで聞いた最大水深と比べてみましょう。もし予定していた最大水深付近なら、それ以上深くへ行くことはほぼないでしょう。
それでもどうしても深い・暗いのが怖い場合はガイドに申告しましょう。
※日中のダイビングでも、視界不良を考えたり、ディープポイントに行く際は水中ライトを持っていくと、こういった不安は軽減されます。
ダイブコンピュータは潜水前に潜水計画をたてることができ、
その上で、ダイブコンピュータを装着している本人だけのNDL(無減圧潜水時間)をエントリーから、潜ってきて今その時間・深度でわかりやすく表示してくれるのです。
なので、「ガイドだけがダイブコンピュータを持っていたらOK」とか、「ダイブコンピュータを持っているバディに合わせて潜るから大丈夫」というものではないことはお分かりでしょう。
エントリーから今その瞬間に至るまで、全て同じ時間と深度をたどってくることは不可能だからです。
また、NDL(無減圧潜水時間)の表示については、メーカーによって違いがありますし、DECO(減圧停止)の表示も違います。
ダイビングでは最低限このNDLが「0」にならないような潜り方を(計画・実行)すべきです。
ダイブコンピュータのレンタルを用意しているショップや現地サービスもありますが、コンピュータの見方・使用法についてまで教えてくれるところはほとんどありません。というか潜る直前にそんな時間がありません。
他のレンタル器材同様、「はい、これを使ってください!」と渡されるだけです。
そんな状態でダイブコンピュータを装着しても、それは単にログ付けや深度確認の為だけの用途であって、安全管理面としては全く意味がないのです。
場合によっては、前(前日)に使用した方のデータが残っていて、正しくNDLが計算されないということもあります。
また、休憩中に入れ替わってしまうというリスクもありますので、やはり自分だけのものがベストです。
ダイバーはCカード取得後は自己責任の下、ダイビングを行います。ということは減圧症の対策も自己責任です。
その為にも、自分のダイブコンピュータが必要ですし、その使い方・表示内容を理解しておく必要があるのです。
こういったことから、ダイブコンピュータはダイバーひとり一台必要なのです。
最後に1つだけ、ダイブコンピュータをつけている=減圧症にならない という過信的な認識は持たないでください。
あくまで一般的なので、窒素が溶け込む飽和量については個人差がありますので、余裕を持った潜水計画・ダイビングを行うように心がけましょう。
余談ではありますが、特にダイブコンピュータについてはプロショップでの購入をお勧めします。
量販店やネット通販で購入される場合は、逆輸入品の場合があります。
表面上はなんら変わりがなく、見分けがつきません。しかし、メンテナンス時にはコストが3倍ほどになるので、値段だけで飛びつく事はしないようにしましょう。
さて、次回は「どれくらい潜ったら上手くなるの?」 です。← ← クリック
ダイビングの必須アイテム【ダイブコンピュータ】の選び方

まず冒頭に一言。
「ダイブコンピュータの購入は必ず正規のプロショップで!」
この理由は後程。
【 目 次 】
■ ダイブコンピュータとは
■ ダイブコンピュータの役割
■ 安全管理
■ 不安要素軽減
■ 自分のものがないと潜れない!?
■ どんなタイプがあるの?
■ おススメはどれ?
★ ダイブコンピュータとは
ダイブコンピュータ、通称「ダイコン」。
※「大根」ではありませんのでご注意を。
ダイブコンピュータのメインの機能は「安全管理」ではありますが、一緒に潜るインストラクターやバディが持っているから大丈夫!というものではありません。
また、着けているだけで作動はしますが、何がどこに表示しているか・どうすれば何が表示するのか等、使い方・見方をマスターしておく必要があります。
そしてなにより、近年、海外を中心に国内でもダイブコンピュータを持っていないと予約できないところが増えてきていることも事実です。今や、ダイバーにとってダイブコンピュータは一人一台の時代なのです。
★ ダイブコンピュータの役割
そもそもスクーバダイビングは「安全」を大前提として行います。中には「冒険」的要素もありますが、決して無理をしてはいけません。
無理をするというのは、未知のダイビングスタイルや深度・海域・海況に必要な知識・技術を理解・習得しないままダイビングを行う事です。これがトラブルや事故につながります。
そして忘れてはいけないのが減圧症にならないように最低限「無減圧潜水時間」を守ってダイビングを行うという事。
それも含め、ダイブコンピュータの役割は、大きく分けて、メインの役割となる「安全管理」、そして付加的要素の「不安要素軽減」の2つがあります。
★ 安全管理
「安全管理」としては大きく2つの要素があり、そのうちの1つが上にも述べました「無減圧潜水時間」を守るためのものです。これがダイブコンピュータの最大の役割と言ってもいいでしょう。
減圧症にならないようにするための最低限の予防策、それが「無減圧潜水時間」を守るという事です。ダイブコンピュータは、ダイビング中に無減圧潜水時間を教えて(表示して)くれるのです。
それまでに自分が行ったダイビングデータ(1本目ならエントリーから経過してきた深度と時間。2本目以降なら1本目と水面休息時間や残留窒素。2日目なら前日の残留窒素。なども含め)を計算し、無減圧での潜水可能時間を表示してくれるのです。
これは、ダイブテーブルでは計算しきれない部分までをも行ってくれるのです。
「安全管理」としてのもう1つの要素は「浮上速度警告」です。指導団体により若干の違いはありますが、PADIでは1分間に18mの速度より遅く・・・。正直どれくらいかわからないですよね。
ダイブコンピュータは、この速度より速い速度で浮上しようとした際、「アラーム」や「振動」でダイバーに教えてくれるのです。
★ 不安要素軽減
この「不安要素軽減」は個人差があります。ですので、付加的要素としたのですが、今までこんな経験をしたことはないですか?
・寒い・・・あとどれくらい潜るの?
・トイレ!!まだあがらないの?早くあがりたい!
・結構深く潜った気がする。底も見えないし、まだ下に行くの!?
・エアが減ってきた。ガイドさんには残圧を知らせて「OK」サインをもらったけど、まだあがらないの?
実はこれらの「不安要素」は、ダイブコンピュータがある事で軽減されるのです。
ダイブコンピュータは細かい機能以外に、時間・水深・水温等もわかります。これらと、元々の潜水計画(潜水時間や最大水深等)を照らし合せることで、「あと○分くらいであがるから大丈夫」などと精神的に余裕を持たせることで「不安要素」が軽減されるのです。
特に残圧に関しては、減ってくるとより意識してしまい、呼吸がはやくなり、よりエアがはやく減るという悪循環に陥りますので、あてはまる人にとってはこの要素は大きいのです。
★ 自分のものがないと潜れない!?
「安全管理」部分にも述べましたように、ダイブコンピュータはそれまでに行ってきた使用者のダイビングデータを基に機能します(計算され、表示される)ので、インストラクターやバディとエントリーからエキジットまで、(主に時間と深度を)完全にシンクロすることはできないので、「必ず自分のもの」が必要になります。
特にダイバーを受け入れ、ガイドする、いわゆる現地サービスは、特に安全を自己管理できない状態のダイバー(万一の事故や減圧症発症等のリスクの高いダイバー)を極力受け入れたくはないのです。
若干意味合いが違うかもしれませんが、一時期話題になった「セノーテ」もTVや雑誌などで話題だけが先行したために、ビギナーダイバーが多くそこを訪れ、様々なトラブルや環境破壊が増えたために、レベル制限が設けられました。
他にもその海を潜るためのレベルにそぐわないダイバーが潜り、事故をおこし、それが原因でレベル制限が設けられたところもあります。
そしてこういったダイビングスポットは海外だけではなく、もちろん日本にもあります。
ダイブコンピュータに関しては、最低限の安全管理アイテムなわけですから、それを「持っていない=安全管理を怠っている(自己管理できない)ダイバー」ということになり、予約ができないというところが増えてきているのです。
ダイブコンピュータのレンタルを用意しているところもありますが、使い方もわからないものをいきなり渡されても「コンピュータをつけている」という上辺だけのアピールをしているにすぎません。実際に使いこなせないのなら、ほとんど意味がないものになってしまうのです。
ですので、できるだけ早い段階で自分のダイブコンピュータを持ち、使い方をマスターされることを強くお勧めします。
★ どんなタイプがあるの?
最近のダイブコンピュータには腕時計タイプやコンソールタイプ等があり、使い勝手の良さから、近年の主流は腕時計タイプです。その中でもソーラータイプのものが増えてきました。普段使いできるようなオシャレでカラーも豊富な機種が増えいます。
ボディも樹脂製からチタンを使用したものまであります。もちろんチタン素材が海の中という過酷環境下で使用するにはベターではあるのですが、若干他のものよりは値段が上がります。
また、スマホやパソコンにログデータなどをうつすことができるものもありますが、実際の所、こまめにその機能を使用している人は、あまり目にしません。
機能としては、上に述べた機能と、ログ機能、ナイトロックス(エンリッチドエア)タンク使用時のモード変更はほぼ最近機種は標準に装備されています。
更に、より安全性を高めた「M値警告機能」がついたものや、上位機種では、「残圧がわかる」ものまであります。
ただ、ひとつ理解しておいてほしいのが、【「ダイブコンピュータを使用していれば、100%減圧症になることがない」ということは言えない】ということです。
「無減圧潜水時間」を守っていたとしても、体内にたまる窒素の飽和量は部位によって異なります。無減圧での潜水時間はクリアしていても、蓄積された窒素量と飽和までの量まではわからないということです。
あくまで、減圧症にならないための最低限としてダイブコンピュータを使用し、「無減圧潜水時間」を守るようにしてください。
★ おススメはどれ?
価格帯としては定価8万くらい~が使い勝手が良くおすすめです。
機能的には上位機種以外はさほど変わらないので、ソーラータイプか電池タイプかで決めても良いでしょう。
あとは、腕時計タイプでは表示が見辛いという方にはリストタイプの大画面のものもあります。ただ、ものによっては、大画面に様々な機能が一面表示されているというものもありますので実際に見やすさも確かめてみましょう。
ここで、冒頭に書きました
「ダイブコンピュータの購入は必ずプロショップで!」
という理由ですが、ネット通販や量販店では、逆輸入のダイブコンピュータが出回っています。これは、私どもプロショップのスタッフでも見分けがつきません。それがわかるのはメンテナンス(もしくは修理)時です。逆輸入品のメンテナンス料は国内正規品と比べると2~3倍の費用がかかります。その上、日数も必要以上にかかり、場合によっては「修理できません」なんてことも。
ですので、ダイブコンピュータだけではありませんが、ダイビング器材は必ず正規のプロショップでお買い求めくださいね。
もちろん、ノリスも正規のプロショップです。
最後に、ダイブコンピュータも中古品はおススメしません!
お客さまレベルで見ていると、正規プロショップでその時の最新機種のダイブコンピュータを手に入れられた方(安価な簡易機種以外)で言うと、約10年で買い替えられている方が多いです。その理由は新しいものが出てそろそろ・・・という事もありますが、メーカー側に交換パーツがなくなったというものもあります。
それを考えると、中古で買ったものがあと何年使えるのか・・・ですよね。
使用状態は表面だけ見てもわかりません。車のダッシュボードの上等、普段使いしていて高温になるところで長時間保管されていたとすると、内部のOリング(パッキン)がどうなっているか・・・。特にソーラータイプでは充電しようとそういう場所に置き忘れることもあるでしょう。ソーラータイプは、電池交換がない分、内部のOリングを交換することは基本しません。これも中古品をお勧めしない理由の1つなのです。
気になったことがございましたらお気軽に店頭スタッフにお問い合わせくださいね♪
お問合せは下の画像をクリックください。