プロが教える【ダイバーになろう ⑦】ダイビングショップ選び:後編

前回の内容【お店選び:前編】はこちらからどうぞ
 
前回の続きになりますが、お店選び。
一番重要なのは、通いやすい所にあり、実際にお店に行って自分に合う雰囲気かどうか。ですね。
 

 
そしてそれ以外に重視されるのが
・料金と内容が明確になっているか
・ライセンス取得後のツアーが充実しているか
・スタッフの態度やマナー

等があります。一番下の「スタッフの態度やマナー」については、前回のホームページ関連の所でお話した内容なので、ここでは省かせていただきますね。
 
<目次> ※目次から気になる内容へジャンプができます
 ・料金と内容が明確になっているか
 ・ライセンス取得後のツアーが充実しているか
 ・PADIのCカードでないとだめなの?
 ・PADIならゴールドカードの方が良い?
 

 

料金と内容が明確になっているか

まず、自分が求めるものの料金が明確になっているか、明確に教えてくれるかです。
聞いているのに答え(料金)を濁して話したりするお店は要注意です。
ライセンスコースの料金はホームページなどに掲載されている為、分かり易く、はっきり教えてくれるところがほとんどだと思います。
ただ、そこに載っていないもの、例えばダイビング器材について聞いた時に、言葉を濁したり、単に「いくら」というところは正直どうかと思います。
「どういうものだといくら」という風に、ピンキリあるダイビングの器材について、しっかり説明があり、自分のレベルや目的に合ったものを紹介してくれるお店が良いでしょう。
 

 
ダイビングは「器材中心型スポーツ」ですので、「自分の器材は要らない」と言い切るお店は、安全意識が低すぎる・無責任と言っても過言ではありません。
「ダイビング器材を売ろうとするお店には気をつけろ」という文句を謳っているお店もあるようですが、本当にお客さまにダイビングを安全・快適にしていただこうとするなら、そんなことは言えないはずです。
 
実は、ダイビングで年間数件起こっているトラブルや事故、その原因の中には「器材」が原因で起こったトラブルや事故もあります。
そしてその「器材」が原因で起こったトラブルや事故の約90%が「レンタルなどの不慣れな器材を使用した事」が原因で起こっているのです。
器材=道具ではありますが、そのものが故障して起こるトラブル自体はほとんどないのです。
何かしらの別のイレギュラーが発生した際、正しく器材を作動させることができれば対処できたものを、器材を使い慣れていないがために正しく作動させることができず、トラブルや事故に発展してしまう、という事なのです。
 
ドキドキ・ハラハラと毎回スリルを味わいながら潜りたい人はいないでしょう。
安全・快適に潜ろうとするのなら、遅かれ早かれ自分の器材は必要になります。そのことを軽視しているお店の安全度ってどうなの?ということですね。
潜水事故については
①正しいダイビングの技術と知識を持つ
②自分に合った・使い慣れた同じ器材を使用する
 ※定期メンテナンスも行う
③自分のレベルに合わない海・ポイントに潜らない
 ※自分のレベルを知る、他人任せにしない

④体調がすぐれない時は無理をしない
 ※せっかくの旅行・・・と無理をしない事
これだけで、ほとんどの事故は予防できます
※ダイビング器材については次回お話ししますのでここではこれくらいにしておきます。
 

ライセンス取得後のツアーが充実しているか?

この内容も一部前回お話していますが、
まず、ライセンス取得後に行くツアーには目的が大きく2つあります。
1つはファンダイビング(fundiving)。
文字通り「楽しむため」のダイビングで、自身のCカードランクに合った範囲の海で楽しみます。
ただ、中には推奨深度等を守らないお店もあります。
初心者のランクだけど、深い所に連れて行ってくれたりするので、一見「いいお店♪」と感じてしまいがちではありますが、はたしてそうでしょうか。
ダイバーは自身の安全に関しても自己管理しなければなりません。何かあってからでは遅いという事、そして陸上とは違って水中で起こる「何か」は決してあってはならないという事をお忘れなく。
 

 
ツアーに行くもう1つの目的は、継続教育などで自分のスキル(技術)アップや新しいスキルの習得、経験を増やすということです。
せっかく新しいことを学んでも実践する場が無ければ意味がないですし、浮力コントロール等、すぐにマスターできないものも多いので、何度も練習し、経験を積む場が必要なのです。
もちろん、一度できたからと言って「完璧!」という自信を持つ方もほとんどおられないと思いますので、反復練習としてもツアーの場は必要なのです。
 

 
そしてそんなツアーの場が毎回同じ場所では飽きてしまいますよね?なので、開催数と行先のバリエーションの両方が揃っていないと継続性が低くなってしまうのです。
前回ご紹介した方法で、そのお店のツアーの開催回数と行先のバリエーションを覗いてみてくださいね♪
 
実は、この「ツアー開催数と行先のバリエーション」が、ノリスでダイビングを始められる方の「ノリスを選んだ理由」1位(か2位)なのです!
それは先に述べました「ダイビングはCカードを取得してからがスタート」という事。そしてノリスではCカードを取得したその後のダイビングライフがイメージしやすいようになっている。ということなのです。
また、ノリスは料金だけでは選ばれなように、「無料説明会」でしっかりダイビングの奥深さや継続することの重要性、そしてお客さまに合ったダイビングの楽しさ等をお話し・提案し、ご納得いただいた上でお申込みいただくようにしています。
 
前回と今回2回に分かれてお店の選び方を紹介してきましたが、このあたりが重要視されるところです。
ぜひ参考にしていただき、ご自身に合ったお店で楽しくダイビングを続けてくださいね。

 
ちなみに、こういう質問をたまに頂くことがありますので、この場をお借りしてご紹介しておきますね。
 

Q.PADIのCカードでないとだめなの?

答えは・・・NOです。
 

 
国内外には様々なダイビング指導団体が存在します。その一部が世界共通で利用でき、更にその中で最も取り扱っているお店が全世界で多いのが「PADI」なだけなのです。
でもそういう、私どもノリスもPADIのカードを発行しているのですが・・・。
 
では、どうしてPADIじゃないと・・・という方が多いのか。
その理由は、PADIのお店が一番多いという事につながります。
世界で一番多い → 安心・間違いない・信頼がおける という一般的な心理ですね。
 
あとは、PADIのお店のシステムは世界中全て同じです。
一番最初のオープンウォーターコースを修了したものの、転勤等で違う地方(もしくは海外)へ・・・となった時に、その地域にPADIのダイビングショップがある確率は、他の指導団体のショップがある確率よりも圧倒的に高いのです。
当たり前ですよね、お店の数が一番多いのですから。
そして同じPADIのお店なら、オープンウォーターの次のアドバンスコースへのステップアップ等、以前やってきたことからスムーズに移行ができるのです。
これもPADIが選ばれる理由の1つです。
 
潜るだけなら違う指導団体のお店でも問題はないのですが、やはりシステムなど勝手が違うと落ち着きませんしよね。アウェイな感じ??

 
ちなみに、PADI絡みでこういう質問もあります。

Q.同じPADIなら「ゴールドカード」の方がいいんでしょ?

答えは・・・どちらとも言えないです。
 


 
「ゴールド」か「ゴールドではない」かについては、正直見た目以外の大きな違いはありません。
そしてゴールドカードを発行しているからといって、全てが優良店だということもありません。
まして、ゴールドカードを提示したら優遇を受けられるというものでもありません。
通常のカラーのものと何ら変わりはありません。見た目だけですね、はい。
ちなみに、私どもノリスは・・・一応ゴールドカードを発行しています。
 
お店選びと同じで、「見た目」だけで判断してはいけませんよ、ということですかね。
 
ゴールドカードと関係はないのですが、ここで少しノリスのアピールを・・・
ノリスは世界最大の指導団体PADIより2年連続の優秀賞やカスタマーサポート(顧客サービス優良店)賞を何度も受賞してきました。
 

 
この初心者向けコラムの中で何度か出てきた話ではありますが、「ダイビングはCカードを取って終わりではなく、そこからがスタート」なのです。
ですので、これらのように指導団体から多く何年も表彰されているという事は、そのお店で多くのお客さまが継続してダイビングを楽しまれているという事の証なのです。
 
さて、次回は「ダイビング器材は買わないとだめなの?」 です。← ← クリック。
 

 

国内も海外もNORISのツアー!Cカード取得後の人生を楽しもう! ツアースケジュールをチェック!
 
Let's Try! Cカード取得 2019年PADI登録30周年記念価格 初級ライセンス オープンウォーターダイバー(OWD)コース 今なら38,000円~。

プロが教える【ダイバーになろう ⑥】ダイビングショップ選び:前編

前回の内容【耳抜きとは?】はこちらからどうぞ
 
お店選びで一番重要なことは通いやすさです
どんなにいいお店でも、通いにくければ時間が経つにつれ、足は遠のいてしまいます。
ダイビングはオープンウォーターのCカードを取得して終わりではなく、ようやくそこがスタートラインなのですから。
 
<目次> ※目次から気になる内容へジャンプができます
 ・お店の種類と特徴
 ・お店選びは自分の目で!
 ・ホームページだけでは判断できない
 ・ホームページで判断する場合のチェックすべき所
 
スキューバダイビングのお店には大きく分けて2種類のお店があります。
ノリスを含めた街中にある都市型のダイビングプロショップと、沖縄や海外など、海のそばにある現地ダイビングサービスです。
 

 

 
ここではそれぞれの特徴をそこでダイビングを始めた(始める)場合のメリット・デメリットを交えて紹介したいと思います。

お店の種類と特徴

都市型のプロショップ
メリット
・仕事帰りや休日など気軽に通いやすい場所にある事が多い
・ライセンス取得以降もそのお店で様々なツアーや継続教育があるので、趣味として続けやすい
・器材の購入もでき、メンテナンス等のアフターフォローも受けやすい
・プール実習を行うショップが多いので、安心感が強い
・スケジュールの融通が利きやすい
・長期休暇や連休がなくても始められる
 
ダイビング学科講習
 
デメリット
・海から遠いお店が多い
・アフターサービスを含めたケアが手厚い分、現地サービスよりも値段が高くなる事が多い
・学科講習なども時間を取ってしっかり行うので、回りくどく感じる事がある
 
沖縄や海外などの現地サービス
メリット
・行先によってはいつでも「夏」のようなコンディションで受講できる
・日本の本州周辺と比べて珍しい生物を見ることができる
・日本の本州周辺と比べて、透明度が良い所が多い
 
秋の海、ミノカサゴ
 
デメリット
・ある程度まとまった休みが必要
・旅行など日数が限られている場合が多いので、体調不良や天候悪化で取得しきれないケースがある
・旅行など日数が限られている場合が多いので、知識面(学科)が薄くなってしまう
・プールが無い所がほとんどなので、全ての実習を海で行う事になる
・遠方なのでアフターフォローを受ける事が難しい
・気軽に何度も通う事が出来ない(方が多い)ので、Cカード取得後、迷子ダイバーになってしまったり、ブランクが空いてしまう可能性が都市型ショップで取得した場合よりも高い
 

 
新婚旅行などの旅行先のリゾートでCカードを取得してきたという方もおられますが、地元に戻ってきて近隣の都市型ショップに通うものの、そのリゾートのイメージとの違いでダイビングが続かないという方も少なからずおられます。
また、お店の雰囲気がわからないまま行くのが不安なため、結局そのまま何もせず、「ダイバーになっただけ」で終わってしまっている方がおられるのも事実です。
でもダイビングをするなら、やっぱりいつかはリゾート(特に海外)で潜ってみたいと思うのが当然ですよね。
ですので、理想は、都市型ショップで始め、ある程度経験を積んでから、自分のダイビングレベルに合ったリゾートに行かれることをお勧めします。
 

 
日本人は外国人と比べるとストレスに弱いです。
ダイビングはライセンスを取得して終わりではなく、そこから継続してダイビングをし、様々な水中環境を経験していくことで徐々にストレスが軽減されていくものです。
もちろん、様々な水中環境を経験する為には、必要な知識があったり、テクニックを身に着ける必要があったり、必要な器材があったりします。
それを教えてくれるのがダイビングのお店なのです。
ダイビングを楽しむために必要不可欠なダイビングショップが遠方にあっては意味がないという事ですね。
 
海外の有名なダイビングスポットは流れが強いポイントが多いです。
自分のダイビングレベル以上のポイントに行って不安を抱えたまま潜って楽しいですか?楽しくないですよね。
ダイビングはストレスをかけながら行う競技スポーツではありません。
せっかくリゾートに行くのなら、ストレスなく楽しまないと♪ですよね。

 
ですので、決して無理をせず、ダイバー仲間の上級者が一緒に行くからと言ってもそこは自己責任の世界です。
自分のダイビングレベルを見誤ることなく、安全第一でダイビングを行ってほしいものです。

お店選びは自分の目で!

上記の事を踏まえ、まずは通いやすいお店を探してみてください。
海辺に近い所にお住まいの方でしたら、いつでもすぐに潜れるようなお店を見つける事ができるかもしれませんね。
 
一眼水中カメラ
 
ただ、地域によってはたくさんのダイビングショップがある所もあります。
では、その中で、いったいどのお店がいいのか・・・
これは実際に自分自身がお店に足を運んでスタッフと対話し、自分で感じ取る以外に正解はありません。
 
そのお店で友達が楽しんでいるから・・・と言ってもあなたとその友達では感じ方は違うはずです。
確かに友達がいる事で行きやすいという事はあるでしょうが、自分もそのお店に合っているのかという事に関しては別の話です。
こればかりは実際に自分自身で感じ取り、確かめるしかありません。
私どもノリスというお店にしても、お客さまの考え方は千差万別ですので、合う方もおられれば合わない方もおられる、それは当然なことです。
自分に合うお店をしっかり自分で見つけて楽しみましょう!

何か所も行くのは・・・という場合は、電話をしてみて、その対応などで絞ってから訪問するのも良いでしょう。
 
あくまで、自分が楽しむという事だという事をお忘れなく。

ホームページだけでは判断できない

イメージというのは本当に大切なものです。
ダイビングを始めようとされる方が「ダイビング」というイメージを収集する手段は、テレビであったり雑誌であったりしますが、やはり身近で入手しやすいのはホームページ上に掲載されているイメージです。
 
ドライスーツ
 
しかし、最近はホームページも充実し、きれいなイメージ写真を無料で提供するサイトすらあるので、雰囲気の良いお店をホームページ上で作り上げるのは容易です。
「うちは悪徳なお店ではないですよ、あのお店は悪徳ですよ」というあからさまな悪口営業をしている所は誰もが避けるとは思いますが、そんな自爆しているようなお店は少ないでしょう。
ですので、ホームページに書かれている内容やそこにある値段だけでは絶対に判断しないでください。

その為に、ダイビングを始める始めないに関わらず、とりあえず話を聞くことができる「無料説明会」というものを開催しているダイビングショップも増えてきていますので、このシステムを上手く使って判断していきましょう。
その際、(ホームページの内容でもそうですが)やたら「他のお店と比較をする」「近隣ショップの悪口を言う」いわゆる「悪口営業」をしている口の上手いお店は要注意です。

ホームページで判断する場合のチェックすべき所

ちなみに、もしホームページでそのお店の雰囲気をある程度判断しようと思われるのでしたら、ぜひ見ていただきたいページがあります。
それはツアーの報告です。
「お客さまの声」等の生のお客さまの声は大切ではないの?と思われるかもしれませんが、そのお店で楽しまれているお客さまが言うのですから悪いコメントがあるはずがありません。ですので、あまり重視しなくてもいいでしょう。
 
で、ツアーの報告ページですが、、ほとんどのお店では、実際にお客さまと一緒に潜りに行ったツアーの報告を、「ダイビングブログ」や「ツアー日記」「海ブログ」などのようにして、ホームページ上や外部ブログ等を利用して掲載しています。
※ノリスではこのページから進むことができます。→→→海ブログへ
 
その中身を、以下の3箇所に着目して見ていただけたら、そのお店の雰囲気やレベルがある程度判断できると思いますので参考にしていただけたらと思います。
 

①実際に行った海の行先と間隔
②使用されている写真
③文章

 
です。
まず①の実際に行った海の行先と間隔ですが、
ここで見ていただきたいのは、ツアーの行先が多岐にわたっているか。ということです。
「当店では沢山の行先に・・・」と文字や言葉、ホームページで謳うのは簡単にできますが、実際そうなのかどうかはここで判断ができます。
そしていくら多岐にわたっていても、開催している間隔が長かったり(=開催回数が少ない)、リゾートばかりだったり(=気軽に潜りに行けない)では、意味がありません。
また、企画するものの実際は開催していないということもあります。
 

 
次に②の使用されている写真です。
もちろん、ツアーに行った報告をしているわけなので、実際にその時に撮影したものを使用しているはずです。
リゾートはある程度キレイに撮れて当然なので参考になりにくいのですが、特に近場の海(伊豆や和歌山、四国など)のツアーで撮影された写真を見てください。
ただ、海(自然)ですのでいつも透明度が良いとは限りませんから、複数のツアーを見てくださいね。
そこで撮影されている写真の質でそのインストラクター、ガイドスタッフのレベルを測る事ができます。
そしてその中のツアーに参加されているお客さまの顔ぶれと表情も見ていただきたいと思います。
 

 
お客さまの表情がそのツアーの質を物語ってくれているはずです。
あとは顔ぶれですね。毎回同じメンバー(例えば3人のうち1人が毎回同じ等。※この場合はスタッフの可能性が高いですが)では、実際に楽しまれている方が少ないという事です。
 
最後に③の文章です。
楽しいツアーの報告をするわけなので、少しくらいの話し言葉は入ってしまうとは思いますが、ここで注視して頂きたいのが「お客さまの呼び方」です。
これは最近個人情報保護法の関連で文章に出さない事も多いのですが、出す場合は「○○さん」「△△さま」が普通です。
この部分が、例えばニックネームであったり、明らかに成人・社会人なのに「ちゃん・くん」呼びをしているケースがあります。
「サークル」ではなく、お客さまからお金を頂いて行っている「ダイビングプロショップ」では(もちろん他業種も同じですが)あってはならないことです。
(※○ストクラブの様にお客さまが支払われる金額の差によってサービスも変化するという業種は別です)
これは同僚に対しての言葉づかいとしても同じことが言えるのです。
文章でなくとも、お店に実際に行った時の話口調、他のお客さまとの会話からでも判断ができることでしょう。
 

 
普段皆様が何気に行かれるお店、飲食店でもコンビニでもスポーツクラブでもいいです。
そこで、同僚やお客さま(会員さま)を上記の様に呼んでいる所はないはずですよね。
もしそういうお店だった場合は、敬遠することが多いでしょう。
そして少なからずそのお店には「顧客差別」が必ず存在します。
ニックネームで呼ぶのはもちろん仲が良いからだと思います。ただ、初めてそこを訪れる方に対してもそうでしょうか?
きっと違うことでしょう。そうなると、特定のお客さまがニックネームで呼ばれている反面、自分は「○○さん」とかしこまって呼ばれる。
そうなれば、どうしても差を感じてしまいますよね。
結果、居辛くなり、自然とそのお店への足は遠のいてしまいます。
 
せっかく始めるダイビング、できるだけ快適に楽しむことができるようにお店選びはしっかり行ってくださいね。
 
長くなってしまいましたので、次回へ続きます。
 
次回はお店選びのコツ「ダイビングはどこで始めるのがいいの?:後編」 です。← ← クリック
 

 

国内も海外もNORISのツアー!Cカード取得後の人生を楽しもう! ツアースケジュールをチェック!
 
Let's Try! Cカード取得 2019年PADI登録30周年記念価格 初級ライセンス オープンウォーターダイバー(OWD)コース 今なら38,000円~。

ダイビングの必須アイテム【ダイブコンピュータ】の選び方

ダイブコンピュータ
 
まず冒頭に一言。
「ダイブコンピュータの購入は必ず正規のプロショップで!」
この理由は後程。
 
【 目 次 】
■ ダイブコンピュータとは
■ ダイブコンピュータの役割
■ 安全管理
■ 不安要素軽減
■ 自分のものがないと潜れない!?
■ どんなタイプがあるの?
■ おススメはどれ?
 

 

★ ダイブコンピュータとは

ダイブコンピュータ、通称「ダイコン」。
※「大根」ではありませんのでご注意を。
 
ダイブコンピュータのメインの機能は「安全管理」ではありますが、一緒に潜るインストラクターやバディが持っているから大丈夫!というものではありません。
また、着けているだけで作動はしますが、何がどこに表示しているか・どうすれば何が表示するのか等、使い方・見方をマスターしておく必要があります。
そしてなにより、近年、海外を中心に国内でもダイブコンピュータを持っていないと予約できないところが増えてきていることも事実です。今や、ダイバーにとってダイブコンピュータは一人一台の時代なのです。
 
ダイブコンピュータを確認

 

★ ダイブコンピュータの役割

そもそもスクーバダイビングは「安全」を大前提として行います。中には「冒険」的要素もありますが、決して無理をしてはいけません。
無理をするというのは、未知のダイビングスタイルや深度・海域・海況に必要な知識・技術を理解・習得しないままダイビングを行う事です。これがトラブルや事故につながります。
そして忘れてはいけないのが減圧症にならないように最低限「無減圧潜水時間」を守ってダイビングを行うという事。
それも含め、ダイブコンピュータの役割は、大きく分けて、メインの役割となる「安全管理」、そして付加的要素の「不安要素軽減」の2つがあります。
 
ドリフトダイビング

 

★ 安全管理

「安全管理」としては大きく2つの要素があり、そのうちの1つが上にも述べました「無減圧潜水時間」を守るためのものです。これがダイブコンピュータの最大の役割と言ってもいいでしょう。
減圧症にならないようにするための最低限の予防策、それが「無減圧潜水時間」を守るという事です。ダイブコンピュータは、ダイビング中に無減圧潜水時間を教えて(表示して)くれるのです。
それまでに自分が行ったダイビングデータ(1本目ならエントリーから経過してきた深度と時間。2本目以降なら1本目と水面休息時間や残留窒素。2日目なら前日の残留窒素。なども含め)を計算し、無減圧での潜水可能時間を表示してくれるのです。
これは、ダイブテーブルでは計算しきれない部分までをも行ってくれるのです。
 
「安全管理」としてのもう1つの要素は「浮上速度警告」です。指導団体により若干の違いはありますが、PADIでは1分間に18mの速度より遅く・・・。正直どれくらいかわからないですよね。
ダイブコンピュータは、この速度より速い速度で浮上しようとした際、「アラーム」や「振動」でダイバーに教えてくれるのです。
 
自分の吐く泡より遅く浮上

 

★ 不安要素軽減

この「不安要素軽減」は個人差があります。ですので、付加的要素としたのですが、今までこんな経験をしたことはないですか?
 
・寒い・・・あとどれくらい潜るの?
・トイレ!!まだあがらないの?早くあがりたい!
・結構深く潜った気がする。底も見えないし、まだ下に行くの!?
・エアが減ってきた。ガイドさんには残圧を知らせて「OK」サインをもらったけど、まだあがらないの?
 
実はこれらの「不安要素」は、ダイブコンピュータがある事で軽減されるのです。
ダイブコンピュータは細かい機能以外に、時間・水深・水温等もわかります。これらと、元々の潜水計画(潜水時間や最大水深等)を照らし合せることで、「あと○分くらいであがるから大丈夫」などと精神的に余裕を持たせることで「不安要素」が軽減されるのです。
特に残圧に関しては、減ってくるとより意識してしまい、呼吸がはやくなり、よりエアがはやく減るという悪循環に陥りますので、あてはまる人にとってはこの要素は大きいのです。
 
安全に浮上

 

★ 自分のものがないと潜れない!?

「安全管理」部分にも述べましたように、ダイブコンピュータはそれまでに行ってきた使用者のダイビングデータを基に機能します(計算され、表示される)ので、インストラクターやバディとエントリーからエキジットまで、(主に時間と深度を)完全にシンクロすることはできないので、「必ず自分のもの」が必要になります。
特にダイバーを受け入れ、ガイドする、いわゆる現地サービスは、特に安全を自己管理できない状態のダイバー(万一の事故や減圧症発症等のリスクの高いダイバー)を極力受け入れたくはないのです。
 
若干意味合いが違うかもしれませんが、一時期話題になった「セノーテ」もTVや雑誌などで話題だけが先行したために、ビギナーダイバーが多くそこを訪れ、様々なトラブルや環境破壊が増えたために、レベル制限が設けられました。
他にもその海を潜るためのレベルにそぐわないダイバーが潜り、事故をおこし、それが原因でレベル制限が設けられたところもあります。
そしてこういったダイビングスポットは海外だけではなく、もちろん日本にもあります。
 
ダイブコンピュータに関しては、最低限の安全管理アイテムなわけですから、それを「持っていない=安全管理を怠っている(自己管理できない)ダイバー」ということになり、予約ができないというところが増えてきているのです。
ダイブコンピュータのレンタルを用意しているところもありますが、使い方もわからないものをいきなり渡されても「コンピュータをつけている」という上辺だけのアピールをしているにすぎません。実際に使いこなせないのなら、ほとんど意味がないものになってしまうのです。
ですので、できるだけ早い段階で自分のダイブコンピュータを持ち、使い方をマスターされることを強くお勧めします。
 
メキシコ・ムヘーレス

 

★ どんなタイプがあるの?

最近のダイブコンピュータには腕時計タイプやコンソールタイプ等があり、使い勝手の良さから、近年の主流は腕時計タイプです。その中でもソーラータイプのものが増えてきました。普段使いできるようなオシャレでカラーも豊富な機種が増えいます。
ボディも樹脂製からチタンを使用したものまであります。もちろんチタン素材が海の中という過酷環境下で使用するにはベターではあるのですが、若干他のものよりは値段が上がります。
また、スマホやパソコンにログデータなどをうつすことができるものもありますが、実際の所、こまめにその機能を使用している人は、あまり目にしません。
 
機能としては、上に述べた機能と、ログ機能、ナイトロックス(エンリッチドエア)タンク使用時のモード変更はほぼ最近機種は標準に装備されています。
更に、より安全性を高めた「M値警告機能」がついたものや、上位機種では、「残圧がわかる」ものまであります。
 
ただ、ひとつ理解しておいてほしいのが、【「ダイブコンピュータを使用していれば、100%減圧症になることがない」ということは言えない】ということです。
「無減圧潜水時間」を守っていたとしても、体内にたまる窒素の飽和量は部位によって異なります。無減圧での潜水時間はクリアしていても、蓄積された窒素量と飽和までの量まではわからないということです。
あくまで、減圧症にならないための最低限としてダイブコンピュータを使用し、「無減圧潜水時間」を守るようにしてください。
 
エンリッチドエアナイトロックスタンクでダイビング

 

★ おススメはどれ?

価格帯としては定価8万くらい~が使い勝手が良くおすすめです。
機能的には上位機種以外はさほど変わらないので、ソーラータイプか電池タイプかで決めても良いでしょう。
あとは、腕時計タイプでは表示が見辛いという方にはリストタイプの大画面のものもあります。ただ、ものによっては、大画面に様々な機能が一面表示されているというものもありますので実際に見やすさも確かめてみましょう。
 
ここで、冒頭に書きました
「ダイブコンピュータの購入は必ずプロショップで!」
という理由ですが、ネット通販や量販店では、逆輸入のダイブコンピュータが出回っています。これは、私どもプロショップのスタッフでも見分けがつきません。それがわかるのはメンテナンス(もしくは修理)時です。逆輸入品のメンテナンス料は国内正規品と比べると2~3倍の費用がかかります。その上、日数も必要以上にかかり、場合によっては「修理できません」なんてことも。
ですので、ダイブコンピュータだけではありませんが、ダイビング器材は必ず正規のプロショップでお買い求めくださいね。
もちろん、ノリスも正規のプロショップです。
 
最後に、ダイブコンピュータも中古品はおススメしません!
お客さまレベルで見ていると、正規プロショップでその時の最新機種のダイブコンピュータを手に入れられた方(安価な簡易機種以外)で言うと、約10年で買い替えられている方が多いです。その理由は新しいものが出てそろそろ・・・という事もありますが、メーカー側に交換パーツがなくなったというものもあります。
それを考えると、中古で買ったものがあと何年使えるのか・・・ですよね。
使用状態は表面だけ見てもわかりません。車のダッシュボードの上等、普段使いしていて高温になるところで長時間保管されていたとすると、内部のOリング(パッキン)がどうなっているか・・・。特にソーラータイプでは充電しようとそういう場所に置き忘れることもあるでしょう。ソーラータイプは、電池交換がない分、内部のOリングを交換することは基本しません。これも中古品をお勧めしない理由の1つなのです。
 
気になったことがございましたらお気軽に店頭スタッフにお問い合わせくださいね♪
お問合せは下の画像をクリックください。
 
ノリスでお待ちしています