私がダイビングで1番好きな季節は、ちょうど今くらいの秋です🍂
その理由は、様々です。
①どんどんと透視度が上がってくるシーズンで海が綺麗なこと✨
②近場の海でも黒潮に乗って南の島の生物たちが観察できること🐠
③春ごろに生まれた魚たちが成長し、綺麗な小魚の群れを観察できること🐟
など、他にもいろいろな理由がありますが、
今回は3つ目の、魚たちの群れについてご紹介していきます!

その理由は、様々です。
①どんどんと透視度が上がってくるシーズンで海が綺麗なこと✨
②近場の海でも黒潮に乗って南の島の生物たちが観察できること🐠
③春ごろに生まれた魚たちが成長し、綺麗な小魚の群れを観察できること🐟
など、他にもいろいろな理由がありますが、
今回は3つ目の、魚たちの群れについてご紹介していきます!

小魚の正体を知っていますか?
ノリス各店でもよくツアーで行っている、和歌山方面の海で見られる
ライトを当てると銀色に輝く小さな魚の群れ🐟
あの子達の正体をご存知ですか??
実は色々な魚たちが混じっていることや、群れによって種類が違ったりしています👀
同じ場所に群れているそっくりさん
白浜の沈船などでよく見かける小魚には、実はそっくりさんが存在します!
その名も、『クロホシイシモチ』と『ネンブツダイ』です!
名前は全然違いますが、見た目がよく似ています。

上の写真に2種類の魚がいるのは分かりますか??
とっても似ている2種類ですが、見分け方があります🌟

ネンブツダイは、目の上に黒い色斑がなく、体に黒い線が入るのが特徴です。

クロホシイシモチは、目の上に黒い色斑(クロホシ)があり、体には線が入らないのが特徴です。
よく一緒にごちゃまぜで泳いでいるのを見かけますが、
『魚』ではなく、『ネンブツダイ』と『クロホシイシモチ』を見分けられるようになると、
ちょっと楽しくなってきますので、ぜひ皆様も挑戦してみてくださいね🎶
ダイビングスクール ノリス大阪 川中唯



