ドライスーツの種類と特徴

今回はドライスーツの種類とその特徴について紹介したいと思います。
 
もうご存知の方もいらっしゃるかと思いますが、10月22日よりより神戸舞子店に入社致しました。
矢野千晴と申します。
他の店舗の方も海でお会いすると思いますので見かけた際は是非、お話をしましょう!
宜しくお願い致します。
 
さて、皆さん!この時期の海に潜っていますか???
この時期のダイビングを快適に行うために、先週の新着情報で岡山店の早川店長がインナーについて説明していましたね。
中に着るインナーも大切ですが、(当たり前ですが)更に重要なことは、自分に合ったドライスーツを着ることです!
自分に合ったドライスーツを着ることで水没するリスクを減らし、快適なダイビングを行うことができます。
ドライスーツのレンタルは既成サイズ。ごく標準体型の方でも、手首や首のサイズによってはドライスーツの意味をなしません。
特に女性は、男性以上に体に特有のラインがあり、身長体重は同じでもそのラインは様々です。ですので、女性は特に自分に合ったものが必要なのです。
万一【ドライ】スーツが水没してしまったら、それはもう【ウエット】スーツですからね。。。
 

ネオプレーンタイプ

ネオプレーンタイプのドライスーツ
ドライスーツにも様々な種類があります!
一番よく利用されている『ネオプレーン』タイプ。
こちらは保温効果が優れており、好きな色や柄が選べ、カラーリングでも楽しめます!
インナーは先週の記事の写真で岡山店の市野が着用していた、サーマルボディスムーサーが特にオススメです!
この組み合わせの暖かさは最強ですよ!!
ノリスの多くのスタッフやノリスのメンバー様含めた多くのダイバーがこのタイプのドライスーツを使用しています。
 

シェルタイプ

シェルタイプのドライスーツ
こちらは『シェル』タイプ。
動きやすさと着脱のしやすさを両立させたドライスーツです!
全体的にゆとりがありますが、生地が薄い分、ネオプレーンタイプと違ってインナーを沢山着込むことで保温を行います。
サーマルボディスムーサーと厚手のインナーを重ねて着ていただくと寒さ対策もバッチリですよ。
舞子店の嶋村統括店長、木下副店長がこのドライスーツを使用しています。
かっこいいですよね✨
 

ハイブリッドタイプ(インタークロス)

インタークロスタイプドライスーツ
こちらは『ハイブリッド』タイプ。ダイビングスーツ専用メーカーのワールドダイブさんでは、「インタークロス」とも呼ばれています。
上半身にはシェルの生地で動きやすく、下半身はネオプレーンの生地を使用しており、暖かいという、高い機能性と軽量化を両立させたドライスーツです!
インナーはつなぎタイプではなく上下別のタイプを選んでいただければ大丈夫ですよ!
ちなみに私、矢野はこのドライスーツを使用しています!
 
冬のダイビングを快適に行うためにもまだMYドライスーツをお待ちでない方はこの機会に作りましょう!
そしてもう1つ持っているという方でもネオプレーンとシェルといった2着持ちもありですよ~~
 
3種類のドライスーツから機能性で選んでも良し、見た目で選んでもオッケーです!
是非、MYドライスーツで冬の海へ!!!
 
ダイビングスクール ノリス神戸舞子店 矢野千晴
 
ネオプレーンとシェルの比較はこちらにも掲載しています
 

冬のおすすめアイテム

小学生の頃、冬の服装が少し苦手でした!
トレーナーやジャンバー、帽子にグローブ、厚めの靴下などなど、着る物が多いと、ちょっと面倒臭い!夏は半袖半ズボン!なんて快適なのだろう!
 
そこで思いついたのが、半袖半ズボンでどこまで耐えられるのか?
アホ見たいに実験をしたことがありました(笑)
ある日、友達の誕生日会招待されました。
いつもの様に半袖半ズボンで自転車に乗り、友達の家へ!
風が吹くと少し寒いが耐えられる。
 
友達はセーター、マフラー、ニット帽、手袋を装着!大げさな恰好をする友達。
家の中は暑いのか、友達は結局服を脱ぐ!そりゃ暑いだろうとクスクス笑う。
楽しい時間はあっという間に過ぎ・・・帰る時間だ!外は雪がパラパラ降って来た!寒かった。
それ以来、私は寒がりになり、ポカポカの格好で雪だるまを一人で作る事が楽しく感じました。
 
やはり快適に過ごす為には、季節にあった格好をする事が大事ですね。
ダイビングも同じですよ~!!ダイビング中に寒いと感じていませんか?
そんな方にお勧めするアイテムがコチラです♪♪
 

サーマルボディスムーサー☆

サーマルボディスムーサー
【透湿性 + 保温性 + 撥水性に優れた繊維「ZANZA」採用】
 ソフトな着心地と機能性を重視したデザインで、動きやすさと快適性を両立。
 表面は水分をはじき風を通さず、肌表面からの湿気は外に逃がします。
 
【快適性を最大限に追求した機能素材】ソフトな風合いとストレッチ性により、動きやすく快適。
【ソフトな着心地を重視したデザイン】プルオーバーの背中下部を長く、保温性を逃さない。
冬のリラックスウェアとしても最適ですよ!!
 

メッシュグローブ

メッシュグローブ
3mm厚のクロロプレンに、表地にメッシュスキン、裏生地は起毛保温素材マルチエラスティックスの組み合わせ。秋口から春にかけてのダイビングにも指先を寒さから守ります。
 
是非お試しください。
 
岡山店 店長 早川昌平

やればやるほど面白い!

ダイビングを始めて今思う事は・・・・
始めた当初に比べ本当に色々な海で潜れるようになり
ストレスなく毎回のダイブが楽で楽しめているな~と感じ
始めた時の何十倍・・・何百倍と今の方が楽しいなと思います!!
ダイビングを思う存分楽しもうと思った時に重要な2つのポイントがあります!

その①:My器材です!


やはり自分の器材をもち潜ることで体の一部となり
ストレスなく器材を操作でき、万が一のトラブルがあったとしても
すぐに対応が可能に!
 
私も一時期レンタルの時期がありましたが、
毎回のダイブで操作方法の違うものを使うので
不安で思う存分楽しむことが出来ませんでした。
 
My器材をもつと快適性と安全性が段違いにアップするので
ダイビングを今までの何十倍と楽しめること間違いなし!

その②:講習です!


ダイビングを楽しんでおられる方ならどなたでもご存じの事ではありますが
ダイビングはOWライセンスを取得して終わりではなく、そこがスタートラインです。
 
OW取得後は、ダイビングをより安全に、そして幅広く楽しむために、
AOW(アドバンス)コースで海の楽しさ、遊び方を体験します。
 
そしてSP(スペシャルティ)コースで興味のあるものやスキル的に必要・役立つものを
マスターしていきます。
自分のしたいダイビングや楽しみ方を見つけたら、それに必要なSPコースを受け、マスターすることで、
自分の理想とするダイビングに近づくことができるのです。
 
そして何より、ダイビングを楽しむ上で、「安全」が最優先されます。
非日常の海の中の世界!そこで安全性を高める1つの目安がRD(レスキュー)コースになります。
まずは自分自身の安全性を完璧にし、その後、助け方を習得することでダイビングを
より安全なものにしていきます!
 
そして最終、目指すはDM(ダイブマスター)です。DMを取得し、より自由に安全に
どんな海でも余裕をもって楽しめるようになりましょう!
 
ダイビングはライセンスをアップグレードすればするほど安全に、そして楽しくなります!
是非講習を受けてより早く楽しく安全に色々な海でダイビングをしましょう~~♪
 
岡山店 西村明人

ダイビングシーズン到来!

ダイビングは冬でもアツい!
これからもっと透明度も良くなり、ダイビング熱が上がるばかり!
 
ただ、下がっていくものもあります・・・
そうです!気温、水温です!
 
透明度は良くなっても、
水温が下がるんじゃな・・・。
 
って方もいますが、
冬の海でも快適に潜るためにドライスーツがあります!
 
今回はその中に着るインナーについて、
話していきますね♪
 

インナーに向き不向きがある?

インナーと一言で言っても色んな種類がありますよね。
 
ベストなものは当たり前ですが、ドライスーツ専用のインナーです。
保温性はもちろん、撥水性、防水性に長けていて、
動きやすさもあります。
 
また、ダイビングはスポーツです。
その為、海の中だからとはいえ汗をかきますので、通気性もいいです。
 
ここで重要なのは汗です。
通気性が悪い素材、たとえば綿は通気性が悪い為、
汗を吸収してしまい、汗が冷えると保温性も低下してしまいます。
 
その為、ドライスーツのインナーを選ぶときはなるべく、
綿ではない素材のものを選びましょう!
 

意外な落とし穴!

さて、これからの時期に重宝されるのが、
有名なヒートテックですね。
 
ただ、このヒートテックにも意外な落とし穴が・・・
それはヒートテックも汗をかきすぎると、
保温性が低下し、対応を下げてしまう場合があります。
 
汗の吸収性が良い素材が使われているのですが、
すぐに吸収できる量がいっぱいになってしまい、
乾くのが遅くなり、体温が低下するのだとか。
 
温かいイメージのあるインナーにも落とし穴があったとは・・・
皆様もお気を付け下さい。
 

インナーに気をつければこんなとこにも行けちゃいます。

そう!
氷の下を潜れちゃいます。
流氷ダイビング
 
下から撮るとこんな感じ!
流氷の下
 
温かいところで潜るイメージが強いダイビングですが、
逆に氷の下に行って、生でクリオネを見るのもいいですよ♪
流氷の天使クリオネ
 
神戸三宮店 長津誠人

静岡県・大瀬崎のダイビング

毎年楽しみにしているツアーでもあります!
その行先は静岡県の大瀬崎。東京目黒店のスタッフやメンバー様はよくいかれていると思いますが、兵庫・岡山店舗からは行く機会が少ないスポットでもあります。
今回はそんな大瀬崎を少しご紹介しようと思います。
 
①生物
先端というポイントには、かなりの数のハナダイの仲間が住んでいます!
ハナゴイ
それも関西ではなかなか見られない種類が盛りだくさん!!
春先やナイトダイビングでは、迫力のあるキアンコウに出会える事も!!
キアンコウ
大瀬崎は、湾内に深海がある、駿河湾の中にあります。
その為、稀に浅場に迷い込んだ深海魚を見る事が出来るかも知れませんよ!
過去にはチョウチンアンコウや、リュウグウノツカイなどが出た事も!
マンボウが良く打ち上がる事でも有名ですね!
 
②富士山を見ながらエントリー
大瀬崎はエントリーする浜から富士山を見る事が出来ますよ!
富士山
朝、早起きをすれば、朝日を浴びて赤くなる富士山も見る事が出来ます。
富士山は火山ですが、伊豆半島も火山系の地質なので、砂も黒く、関西とは違った色
の海底になってますよ!
 
③沼津港での海鮮
帰り道では沼津港へ寄り、海鮮を食べちゃいます!
海鮮丼、刺身、焼き、天ぷら、何でもありますよ!
前回、私はアナゴ天丼を食べました!
海鮮グルメ
こんな大きい天ぷら初めてでしたよ!
沼津港は観光地でもあるのでお土産もたくさん!
魚介類を買って持ち帰る事も出来ますよ!
 
沼津港の中にある深海水族館は駿河湾の深海で獲れた生物を展示しています。
普通の水族館では絶対に見ることが出来ない生物ばかりなので、凄く面白いです!
シーラカンスの冷凍標本も間近で見られます。
かなりお勧めですよ!
 
大瀬崎ダイビング
普段とは雰囲気の違う関東ツアー!
ダイビングも食も楽しみに行きましょう!
 
ダイビングツアースケジュール
 
姫路店 新野恵大
 

タツノオトシゴ出現中の舞子浜

陸より海の方が温かい季節がやってきました♪
潜った後は暖かい飲み物が欲しいですね(^^)
 
さて、最近舞子浜にタツノオトシゴが滞在してくれています!
私、志村も一眼構えて撮ってきました!
しか~し、まだまだ一眼は使い慣れていないので、ライトが上手く当たっておらず綺麗ではありませんが、調査もかねてどんどん練習して上達していきますよ!
タツノオトシゴ
スタッフもタツノオトシゴが住み着いている場所を確認しており、比較的見つけやすい所にいるので、今ならタツノオトシゴをバッチリ見る&撮ることができます!カメラをお持ちの方はぜひ写真を撮りに行きましょう!
 
そして近場のダイビングはドライシーズンに突入。
久しぶりのダイビングだという方や、ドライスーツに慣れたいという方、舞子浜で練習しませんか??
ウミウシ
上で紹介したタツノオトシゴの他にも数種のウミウシやアカエイなど被写体には困りませんので、写真の練習もできますし、
舞子浜は水深もOW講習に丁度の水深で、夏場は海水浴場にもなるくらい安定しているので、中性浮力の練習もしっかりできる海でもあるのです。
 
そして更に更に、舞子浜ではナイトダイビングができるのです!
舞子浜ナイトダイビング
「ナイトダイビングをやってみたいけれど宿泊ツアーの参加が難しくって・・・」という方や、「平日しか休めない」という方、ご安心ください!
舞子浜でのナイトダイビングは
「宿泊不要」
「仕事帰りでもできる」
「明石海峡大橋のライトアップがキレイ」
「安い!」
など、いいことだらけ♪
 
しかし・・・
こんなにいい条件の舞子浜ですが、1つだけ注意点が・・・
舞子浜に辿り着く為には、「若干体力が必要」だということです。
お店から徒歩3分とはいえ、途中から砂浜を歩いたりしますので、ダイビングではいつでもそうなのですが、潜る時はしっかり体調を整えておきましょう♪もちろん、必要があればスタッフがしっかりサポートさせていただきますよ!
 
色々お話してきましたが、タツノオトシゴ等の生物を見ることができて、写真や中性浮力の練習ができる。更にナイトダイビングもできてしまう海、舞子浜。
そんな【一石三鳥】の海、ぜひ一緒に潜りましょう♪
 
<ご注意>
※舞子浜では、ノリスを通したダイビング以外は許可されていません
※舞子浜でのダイビング・ナイトダイビングはツアースケジュールに載っていない場合がございますので、詳しくは店頭スタッフにお尋ねください
※ナイトダイビングの参加には、PADIナイトダイバースペシャルティコースに事前にお申込みいただき、学科講習を済ませておく必要があります
 
ダイビングツアースケジュール
 
神戸舞子店 志村啓太
 

ウエットスーツ着こなしコンテスト結果発表

 

ウエットスーツ着こなしコンテスト結果発表

ウエットスーツコンテスト
ノリスでは毎年恒例となっているウエットスーツ着こなしコンテスト
これからご自身のウエットスーツを買おうと思っている方の色見本としても役立つコンテストですので、ぜひ参考にしてみてくださいね♪
このコンテストは、ノリスツアー中限定で、ウエットスーツ姿でスタッフに写真を撮ってもらうだけの簡単なものです。マイウエットを上手にアピールする方や、さりげない瞬間、お気に入りのポーズなど何でもOK!
 
今年も多くのお客様がマイウエットをアピールいただきました♪その中から以下の写真が入選となりました!
※写真の下のコメントはスタッフコメントです
 
ウエットスーツ着こなし
K.Hosokawa 様(写真右):
陸でも、海でもどこにいるか一発でわかっちゃいます♪
黄色を取り入れたステキなスーツ!これからも仲良く隣で潜ってほしいです♪
 
ウエットスーツ着こなし
M.Kaneda様:
元気ハツラツ☆100m先からでも笑い声が聞こえ、いつもツアーを盛り上げてくれます♪
マスクもフィンもスーツもお気に入りのマイギア!一目で自分の物だと分かりますね♪
 
ウエットスーツ着こなし
M,Inoue様:
お気に入りカラーのマイツーピースウエット!
普通のウエットスーツで潜るときよりも長い期間、夏を楽しむ事が出来ますね!!
温かいスーツで、たくさんの海に潜りに行きましょう!!
 
ウエットスーツ着こなし
T.Tamura様
青い空に映えるマイスーツと素敵な笑顔!使えば使うほど愛着の湧いてくるマイスーツとこれからもたくさん潜りに行きましょうね♪
 
ウエットスーツ着こなし
K.Yoritomi様:
燃えるような赤いスーツ!ダイビングに対するを感じますね!
この調子で、どんどん熱いダイビング楽しみましょうね♪
 
ウエットスーツ着こなし
S.Hosokawa様:
西表の輝く太陽、青い空、青い海によく映えるかっこいいスーツ♪
このスーツと一緒に、世界中の海を旅しましょうね!
 
来年も開催予定ですので、今年参加できなかった方、惜しくも入選を逃した方、ご応募お待ちしております♪
 
ノリス定休日
 

1月までのツアースケジュール公開

 
今日から11月。
2018年もあとわずかですね。皆様、今年の潜り納めは決めていますか?
ノリスでは年末年始も各店ツアーを企画していますので、次のご予定を決めかれておられるようでしたら、ぜひご参加くださいね。
 
四季のある日本、海の中にも四季がありこれからは、透明度がグングンあがっていく季節になります。
寒さを気にされる方もおられるかもしれませんが、マイ「ドライスーツ」としっかりした「インナー」、そして忘れてはならない「フード」があれば大丈夫です!
水温もダイバーの方は当然ご存知でしょうが、気温よりも遅れて下がってくるので、まだまだ水中はあったかいのです。海に入る瞬間はぬるさを感じる事も多いですよ。
 
冬の海
 
冬のダイビング
 
また、先日ノリス全店舗、1月末までのツアースケジュールも公開しています。そして店長のみぞ知る来年度の大型ツアーの計画も着々と進行中です。リクエストなどはお早めに♪
 
ダイビングツアースケジュール
 
現在ノリスは全店、3月末まで火曜日が定休日になっていますのでご来店の際はご注意くださいね。
年末年始も以下の通りです。
 
ノリス定休日