どれくらい潜ったら上手くなるの?
この質問、意外と多くいただきます。
そして、浮力コントロールがなかなか上手くいかないのですが、あと何回くらい潜ったらできるようになれますかね?という質問も。
しかし、具体的に「●回潜ったらできます、上手くなります」と言い切る事はできません。
実際、経験ダイブ本数が50本の方が3名おられたとして、1名の方はダイビング歴1年間で50本、2人目の方はダイビング歴10年で、1年間に5本潜るだけという方。3人目の方はダイビング歴5年ですが、OWを取得した初年度に50本潜り、そこから4年間潜っていないという方。
この方々を経験本数50本のダイバーとして、ダイバーのレベルが同じとひとくくりにできるのか?
皆さんがお考えいただいても同じ答えだとは思いますが、もちろん「ひとくくりにできませんし、レベルも違います」。
これはダイバーレベルに限ったものではなく、浮力コントロールやコンパスナビゲーション、水中写真等様々な内容についても同じ事が言えます。
ですので、ここでは、出来る限り最短で上手くなる方法を紹介したいと思います。
<目次> ※目次から気になる内容へジャンプができます
・実は勉強と同じ!?
・ダイビングの「上手い」というレベル
・ライセンス取得コース修了後の実際のレベル
・ダイビング上達の最短距離
・ダイビングが上手くなるために必要なこと
・ダイビングってやっぱり難しいの?
実は勉強と同じ!?
「どれくらい潜ったら上手くなるのか?」この答えは「1日何時間勉強したら賢くなるのか?」と同じような答えになります。
よく「1日何時間勉強したら賢くなるのですか?」というような内容の話を日常の会話やTVなどで見聞きしたことはあると思います。
そしてこの質問に対して、よく言われる答えが、「時間ではなく勉強の仕方だ」「●時間勉強して賢くなるなら誰もがそうやっている」というものです。
もちろん、長時間勉強することでテストの点数が上がる方もおられますが、正直それでは効率が悪いですよね。
そして勉強ができる人に限って、そこまで時間をかけて勉強をしていないということも言われます。いわゆる、効率が良いのです。
この「効率」 = 「勉強法」が、一番差の出る部分なのです。
勉強は本来、学校で皆さん同じことを教わるので、理解度は別としてその時点での基本知識はほぼ同じです。
差が出てくるのはそのあとです。
日々の宿題をきちんとやっているか、復習をして習熟度を高めているか、(塾や自宅などで)応用問題をしているかなどです。
(もちろん、学校での授業の聞き方や要点のとらえ方によっても差はでてくるのですが・・・)
そういった学校の授業以外で行う「勉強法」については、朝と夜なら朝の方が良いという事や、同じ科目を長時間続けて行うより、一定時間ごとに科目を切り替える方が脳科学的にも勉強効率が良い、というようなものがいくつかあります。
これらを継続していくことが、成績UP = 賢くなるための近道になります。
1. 学校で様々なことを学ぶ
2. 復習を繰り返すことで習熟度を高め、自分の中に落とし込む
3. 進学先(小 → 中 → 高)で上の1と2を繰り返す
4. 社会に出た時に今まで学んだことを活用する
というような感じですね。
これらが、ダイビングにも当てはまるのです。
ダイビングの「上手い」というレベル
ダイビングと聞いて誰もがイメージする、「水の中を優雅に・自由に泳ぐ」ということ。
口では簡単に言え、頭でも簡単にイメージできるのですが、これがなかなか思い通りにはできません。
ご存知の方も多いとは思いますが、教材にも載っている通り、スキューバダイビングは「器材中心型スポーツ」と言われています。
器材 = 道具を使うスポーツは多々ありますが、それらをプロまではいかなくとも、「上手い」と言えるレベルまで、数回・数日しただけで到達できるスポーツはありませんよね。
ゴルフで例えてみても、TVで見るような選手のフォームをイメージしてクラブを振るものの、最初はボールに当てる事すら難しいでしょう。
まして、クラブをボールの芯に当てて思い通りの方向へ安定して何度も飛ばす事は数回、数日ではできません。
これはダイビングも例外ではありませんし、先に述べた「水の中を優雅に・自由に泳ぐ」ことは、いわゆる「上手い」部類に属します。
そして、ダイビングは陸上ではなく「水の中」で行います。
水の中は陸上と比べ、ただでさえ動きにくく、自分の姿勢もどうなっているのかがわかりにくいです。
自分がどこにいるのか・どこから音が鳴っているのか等の方向感覚や距離感も同様に分かりにくいです。
その上、沢山の器材を身に着けます。
そしてそれらの器材を上記のような不自由な水の中で思い通りに操作しなければならないのです。
そう考えると、ダイビングで言う「上手い」レベルに達するのが簡単ではないという事がお分かり頂けると思います。
ライセンス取得コース修了後の実際のレベル
一般的に言われるライセンス取得コース=オープンウォーターダイバーCカード取得コースですが、このコースの実技は、世界最大のダイビング指導団体PADIでは5回です。
オープンウォーターダイバーの認定を受けると、現地のサービスを通じれば世界中の自分が海洋実習をしたところと同じような海で潜ることができます。
そこで勘違いしてほしくないのが、あくまで「同じような海で潜ることができるだけ」ということです。
自分のレベルに合っていない海に潜ることだけはできたとしても、そこに安全は約束されていないのです。
そしてもちろん、そんなレベルに合わない海に潜ったとしても楽しいわけがありません。
あなたは、たった5回の実習(水中)で沢山の器材を使いこなし、それらを思い通りに使いこなし、イメージ通りに泳いだり浮いたり沈んだり止まったりすることをマスターできると思いますか?
もしあなたがオリンピックに出ることが出来るような競泳の選手で、普段から素潜りもしていて、体験ダイビングも複数回こなしているのでしたら、この5回の実習で「水中を優雅に・自由に泳ぐ」ことだけなら、可能かもしれません。
ですが、それ以外の一般の人にとって、それは正直、無理です。
更に言うなら「水中を優雅に・自由に泳ぐ」ことができたとしても、単にそれができるだけなのです。
万が一のトラブルや、一緒に潜っているバディ、メンバーの事を考えると、先にも述べました通り「安全は約束されてはいない」のです。
その上、海の中はプールの様にいつも透き通っていて、波も全く立たない、流れが全くないというところはありません。
ですので、一度できたからと言っても環境が変われば外的ストレスからできなくなる事もあるので、しっかり経験を重ね、安全面も含めてしっかり理解し、着実にマスターしていく必要があるのです。
ダイビングは一人の身勝手が周囲のダイバーをも危険にさらしてしまうという事を忘れないでください。
ダイビング上達の最短距離
先の勉強の例に合わせて表現しますと
1. ダイビングスクールで正しい(オープンウォーター)講習を受ける
2. 学んだスキルをツアーなどで実践し、自分のものにしていく
3. 継続教育を受け、ツアーで実践。できるだけ間隔をあけず2と3を繰り返す。
4. 一人前のダイバーに。水の中を優雅に・自由に泳ぐこともできるようになり、安全も約束される
という感じになります。
ダイビングで特に重要なことは、正しい講習を受けた上で実践を繰り返すという事です。
特にオープンウォーターコース以降の内容について、我流でやろうとしたり、プロではないダイバーからの助言に従ってしまうと、間違った覚え方や変な癖がついてしまい、上手くなるまで遠回りになってしまいます。
最悪、上手くならないということもあり得ます。
変な癖がついてしまっては、あとから正しい講習を受けたとしても、習得までは通常以上に時間がかかると思ってください。
小さい頃からの癖を大人になってから直そうとする大変さを思い浮かべていただけるとご理解いただけると思います。
ダイビングが上手くなるために必要なこと
これまでの内容を含め、上手く潜れるようになるために必要なことは
① 正しい知識・技術をしっかり学ぶこと
② 得た知識・技術をコンスタントに実践する場(ツアー)がある事
③ それらを応用する場(海)・ツアーの行先が複数ある事
です。
これらはどれか1つが欠けてもいけません。あえて1つ付け加えるなら自分の体に合った器材でしょうが、それはここでは省きます。
例えば「浮力コントロールをマスターしたい!」としましょう。
浮力コントロールをマスターする為の手段を、上の①~③にあてはめますと
① オープンウォーターコース認定以降、早い段階でPADIの講習の中にある、中性浮力のスペシャルティ(PPB)コースを受講する。
② (プールで練習をしたりして)海で実践を繰り返す。
③ 色んな海・ダイビングポイントで応用。
です。それぞれを詳しく説明しますと、
① (※先に断っておきますが、これはコースの宣伝ではありません。)
浮力コントロールをマスターすることは、ダイバーにとって必須のスキルと言っても過言ではありません。
このような大切な内容を我流でやってしまったり、「潜れたらOK」のようになってしまってはいけません。
「中性浮力が取れる」=「ホバリング(中層でピタッと止まること)ができる」ようなイメージをされる方は多いと思います。
もちろん、ホバリングができることは、理想とする達成条件の1つでもあります。
まずホバリングを含めた、多くの浮力コントロールに関係する事(潜降・浮上時の速度コントロールや、砂などを巻き上げないためのフィンワーク、BCDやその他器材の使い方、他多数)をウエットスーツ時・ドライスーツ時両方でできるようになる必要があります。
その上で、安全を考慮し、場面場面でそれらを使い分ける事ができて初めて浮力コントロールをマスターしたと言えるのです。
決してビギナーダイバーの前で格好をつけようとして、うねり・流れのある状況の中、ロープを持たずにフリー浮上して、コンピュータをピーピーならすようなことはあってはなりません。
② これはプールだけでは不十分です。ノリス神戸舞子店にもプールがあるのですが、プールでできたとしても、実際の海でできるという事ではありません。
たまに「自社プールがあるので練習し放題!」と謳っているところもあるようですが、そこに記述されているようにあくまで「練習」です。
プールだけでできても意味がありません。実際に潜るのは海(たまに湖や川)です。ウエイト量も違って来ますし、天候や海況等の外的要因からくるストレスで、プールでできたことが海では上手くできない。これはよくあることなのです。
もちろん、全くプールで練習せずに海に行くよりは、プールで練習をしておいた方がいいでしょう。
ただ、いつまでたってもプールで・・・という考えは捨て、ある程度できたら海で実践をし、そこで新たな課題が出たのなら、それに対してプールなどで再度練習をするようにしたらいいですよ。
そしてコツをつかむまではできるだけ潜りに行く頻度を上げ、感覚を掴んでしまいましょう。
③ 「ダイビングショップを選ぶコツ」の話でも出ましたが、ツアーとして潜りに行っている回数自体が少なく、行先が数か所しかないダイビングスクールがよくあります。
( ダイビングショップを選ぶコツ へはこちら→ 前編 / 後編 )
行き慣れた海で浮力コントロールがバッチリできたのなら、違う海・違うポイントでも浮力コントロールできるか実践していきましょう。
ビーチダイビングではできるがボートダイビングではどうか、水底付近ではできるが中層ではどうか、底が見える状態ではできるがドロップオフの様に底が見えない場合はどうか、流れが無い状態ではできるが流れのある海ではどうか、ということですね。
そして、ウエットスーツではできるがドライスーツではどうかもお忘れなく。
もちろん、自分のレベルにあっていない海では実践しないようにしてください。
例えば、浮力コントロールが完璧でない上、ドリフト講習をしていないにもかかわらず流れのある海で実践しようとする。これはNGですよ。
ダイビングってやっぱり難しいの?
こういった話を聞いてしまうと「ダイビングって難しそうだなぁ」「私にはできるのだろうか」と深刻に考えてしまう方もおられるかもしれませんが、そこはご安心ください。
最初からできる人はいませんし、その為にノリスのようなダイビングスクールがあるのです。
初めて海に潜っただけで楽しいという方もおられますが、もっと上手くなって自由度が増すと、その楽しさは何倍にもなるのです。
これは何においても同じですよね。
とあるスポーツを始めた時、最初はしているだけで楽しい。でももっと上手くなりたい、●●ができるようになりたいと思い、練習をすると思います。
その間、練習が辛かったり、思い通りにいかずイライラしてしまったりすることもあるでしょう。
しかし、それを乗り越え、マスターした時には、最初の頃以上の楽しさを味わう事ができるのです。
勉強でも同じですよね。そしてダイビングでもそれは例外なく同じなのです。
唯一、勉強や一般的な陸上のスポーツ(先にの挙げたゴルフやテニスなど)と違うのは、自分のレベル以上のダイビングには危険が伴うという事です。
なぜなら、ダイビングの活動の場が水中だからです。
そして忘れてほしくないのが、何度も書きますが一人の身勝手な行動が一緒に潜っているダイバーをも危険にさらしてしまうということです。
ですので、ダイビングはライセンス(オープンウォーター)を取っただけで、決して満足をしないでください。
そこがダイビングのスタートラインなのです。
たまに、ノリスに初めてご来店いただくお客様で、「友人にオープンウォーターダイバーの友人がいて・・・」という方がおられるのですが、申し訳ありませんが、安全レベルとしてはまだまだですし、オープンウォーターのレベルで楽しまれている方は、ダイビングの楽しさのうちの氷山一角しかまだ体験されていません。
もちろん、それでも「楽しい」と言われているのです。
ですが、先ほどから紹介しております通り、ダイビングの楽しみはまだまだこれからです。
せっかくオープンウォーターを取得し、そのままの状態で「楽しかった」というのでしたら、それ以降のもっと楽しい世界を楽しんでいただきたいです!
もしあなたが具体的に潜ってみたい海、見たい生物がいるのなら、自分や一緒に潜っている他のダイバーを危険にさらさないためにも、そこに行き、安全・快適にダイビングする為に必要なことをマスターしてから行って下さい。
その目標が遠いものだとしても、その間にいくつかの途中目標を設定することで、最終目標に到達できるはずです。
ダイビングのスキルは単体で成り立っている物は少なく、他のスキルと何かしら関係している物がほとんどですので、途中目標も結構簡単にたてる事ができますよ。
このあたりは、ノリスのようなプロショップのスタッフにご相談くださいね。
さて、次回からは、これからダイビングを始める方だけでなく、始めて間もない方へ向けた「ちょっと得するダイバー豆知識」を紹介していきます。
その第一回目は、「耳抜きのコツと練習グッズ」の紹介をしたいと思います。やはり耳抜きというのは、ダイビングをこれから始めようと考えている方、既にダイバーだという方共通の大きなキーワードになっています。
以前、耳抜きについて紹介しましたので、その延長という形です。
ちょっと得するダイバー豆知識【耳抜きのコツ - 前編】はこちら。← ← クリック